シロノクリニック城野親徳の美容コラム

シロノクリニックの城野親徳です。レーザー治療、美容皮膚科の治療において、国内屈指の症例数を持ち、25年以上に渡り美容レーザーのパイオニアとして走り続けてきました。クリニック経営の傍ら、ドクターズコスメを開発、提供し、ドクターシーラボCEOも務めています。

【城野親徳の美容コラム】横顔も美しく! もみあげケアで美人を目指そう!

f:id:shirono-blog:20171113034503j:plain

髪の毛で覆われて、隠れていることが多いもみあげ。普段は人からあまり注目されることのないので、あまりお手入れなどを気にしていないという方も多いでしょう。
しかし、自分では気づいていなくても、ふとしたときにチラリと見えることもあるため、もみあげまで抜かりなくお手入れしておくことが大切です。

きちんとケアをすることで、横顔をより素敵にすることができますよ。
今回は、正しいもみあげのケア方法をご紹介します。

 

耳たぶまでの長さで薄いもみあげが理想形!

もみあげのケアといっても、どこまで処理したらいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。
横顔美人のための理想形といわれているのは、耳たぶまでの長さと、ほんのりと薄く見える程度の量です。

耳たぶより少し上にすることで、フェイスラインをスッキリと見せることができます。
長さを取り、薄く見えるくらいに整えることがポイントです。

電動シェーバーなら肌に優しい!

理想の形が分かったところで、早速もみあげの処理を始めていきましょう。
用意するものは次の3つです。

・電動シェーバー
・先の細いはさみ
・コーム

・まずはざっと形を整えよう

もみあげ処理の最初は、電動シェーバーでざっと形を整えるところから始めます。

生え際から自然なラインでもみあげがつながるように、鏡を見ながら上から下へ向かって剃ります。
このとき、耳たぶの下にあるムダ毛も一緒に上から下に剃りましょう。

・コームとはさみを使って整える

ざっと形が整ったら、長さを取る作業に入ります。
コームでもみあげの毛をすくいあげ、はさみで少しずつカットしていきます。

少し切ってはとかし、全体のバランスを見ながら進めていくことがポイントです。
左右のもみあげのお手入れが終わったら、右と左のもみあげの長さや量が同等になっているかもしっかりとチェックしましょう。

・最後の保湿ケアはマスト

もみあげのケアが終わったら、顔の産毛処理後と同じように、化粧水や乳液を使ってスキンケアを行いましょう。

電動シェーバーは比較的肌に優しいですが、肌には少なからず負担がかかっています。
低刺激の化粧水で肌に水分を与えたあと、乳液の油分で肌を保護して保湿ケアを行ってください。

  きちんとお手入れされたもみあげは、清潔感を与えて女性らしさを演出してくれますが、ケア不足のボサボサのもみあげでは、オバサン横顔になってしまいますよ。
もみあげのお手入れを習慣化して、横顔美人を目指しましょう!

【城野親徳の美容コラム】女性の足を守る「ウォーキングシューズ」の選び方&チェック方法

f:id:shirono-blog:20171108180120j:plain

ウォーキングは自分のペースで行うことができるため、ダイエットや健康維持に最適です。
しかし、「ウォーキングシューズをまだ持っていない」という方も多いでしょう。

足や体を守りながら運動効率を高めるためには、ファッション用のスニーカーではなく、ウォーキングシューズを履くことが大切です。
正しいウォーキングシューズの選び方をチェックしておきましょう。

購入前に要チェック! ウォーキングシューズの選び方

・ヒールカウンターがしっかりしたものを選ぶ

ヒールカウンターとは、靴のかかと部分に入っている芯材のこと。
ヒールカウンターがしっかりしているシューズを履くと、かかとが安定し体への負担も減らすことができます。

実際に履いてみてかかとがぐらつかないもの、ヒールカウンターが硬めのものを選びましょう。

・足指のつけ根がきちんと曲がるものを選ぶ

歩くときは、足指のつけ根で地面を蹴り、前に進みます。
そのため、シューズも足指のつけ根部分がしっかりと曲がるものを選びましょう。

チェックするときはシューズを手に取り、足指のつけ根を屈折点にして、つま先が内側に曲がるかどうか確かめてください。

<

・クッション性があるものを選ぶ

シューズにクッション性があると弾むように歩くことができるため、疲れにくくなります。
試し履きをしたらその場で歩いたり、ほんの少しジャンプをしたりして、跳ね返りがあるか確かめましょう。

・つま先に1センチの余裕があるものを選ぶ

いくら優秀なウォーキングシューズでも、サイズが合っていないと疲れや足の変形を招いてしまいます。
試し履きをしたときには、つま先部分に1センチほど余裕があるものを選ぶようにしましょう。

また、足幅が窮屈ではないか、足首が自由に動くかなどをチェックすることも大切です。

・土踏まずのアーチが合っているものを選ぶ

土踏まずのアーチが合っていないシューズも、疲れやすくなる原因になります。
履いてみてアーチがフィットし、足裏が安定しているものを選びましょう。

・目的に合わせて選ぶ

近頃では、脂肪燃焼に特化したシューズや、下半身痩せに効果的なシューズなども販売されています。
サイズや履き心地がフィットするものがあれば、そのようなシューズを購入してみても良いでしょう。

ウォーキングシューズを試し履きするときの注意点

ウォーキングシューズをショップで試し履きするときは、以下のことに気をつけましょう。

・足がむくみがちな夕方に選ぶ ・ウォーキング中に履くソックスを持参する ・両足のシューズを履いてチェックする

足にぴったりとフィットしたお気に入りのウォーキングシューズがあると、毎日の運動も楽しくなります。
今回ご紹介した選び方を参考にしながら自分の足に最適なシューズを見つけて、ウォーキングの効率アップを狙いましょう。

【城野親徳の美容コラム】肉食女子に朗報! 豚肉が持つ4つの美容効果とは?

f:id:shirono-blog:20171108172500j:plain

豚肉に対して「脂っこくて太りそう」というイメージを持っていませんか?
 
しかし豚肉には、女性に嬉しい美容効果がたくさん秘められています。
  豚肉を食べるとどんなメリットがあるのか、オススメの食べ方と一緒にご紹介します。

豚肉に秘められた美容効果とは

 

≪1.美肌効果≫

  豚肉には良質なタンパク質、コラーゲン、ビタミンB1など、優秀な美肌成分が豊富に含まれています。

  タンパク質やコラーゲンは皮膚の土台となり、強くたくましい肌質を作り出します。
そしてビタミンB1は肌の代謝を改善し、ターンオーバーの乱れを整えてくれます。

  これらの成分を補給できる豚肉は美肌効果が高いといえるでしょう。    

≪2.アンチエンジング効果≫

  豚肉には抗酸化作用を持つビタミンEとコエンザイムQ10が含まれています。
これらは体内の有害な活性酸素を取り除いてくれるため、肌のしわやたるみの解消に効果的です。

  また、紫外線ダメージから肌を守る効果も期待できます。    

≪3.ダイエット効果≫

豚肉に含まれるビタミンB1は、糖質の代謝を高める働きがあります。
つまり主食やお菓子などの栄養分をエネルギーとして消費しやすくし、太りにくい体にしてくれるのです。   豚肉=食べると太るというイメージがありますが、実はダイエットをしたい人にこそ豚肉がオススメです。

≪4.疲労回復効果≫

  ビタミンB1は疲労回復効果が高く、ドリンク剤やサプリメントにもよく利用されています。
また、ビタミンB1は神経機能を正常に保つ働きもあるため、イライラの改善や記憶力の向上にも効果的です。

美容に効果的な豚肉の食べ方

 

≪脂身の少ない部分を食べる≫

  脂身の多い部分ばかり食べているとカロリーオーバーで太ってしまいます。
動物性脂肪の摂り過ぎは悪玉コレステロールを増やすため、健康の面でも良くありません。
豚肉を食べる時はヒレ肉など、脂身の少ない部分を選んで食べるようにしましょう。

≪蒸し料理がオススメ≫

  ビタミンB1は水溶性のため、茹でると栄養素が流れ出てしまいます。
そのため、お湯にくぐらせて食べるしゃぶしゃぶや冷しゃぶは、できるだけ避けたほうがベター。

あっさりメニューで食べたいなら野菜などと一緒に蒸して、肉汁ごと食べるようにしましょう。

美容に良いからといっても、もちろん食べ過ぎは厳禁です。
さまざまな食材とうまく組み合わせて食卓にのせるようにしてください。

【城野親徳の美容コラム】アフターケアが重要! ほくろ除去をする時のポイント

f:id:shirono-blog:20171108172820j:plain

「ほくろが気になる!」「ほくろがコンプレックス!」という人は少なくないもの。 ほくろの性質やほくろ除去の方法、注意点について確認してみましょう。

ほくろについての基礎知識

ほくろというのは医学的には色素性母斑と呼ばれ、メラニン色素を含む細胞(メラノサイト)がその場所に多く集まってしまった状態です。
ほくろには、生まれつきものと、成長途中でメラニン色素が増えることによって現れるものがあります。

ただし中には、単にメラノサイトが集まったほくろだけではなく、基底細胞がんや悪性黒色腫などの腫瘍が、ほくろのようになっている場合もあるので注意が必要です。
自分のほくろがどういった種類のものかを判断するのは難しいので、気になる場合はクリニックで相談するのが良いでしょう。

ほくろ除去の施術方法

ほくろが気になるので除去したいという場合には、いくつかの方法があります。
ほくろを切除する切除縫合法やくりぬき法、レーザーを使ってほくろを除去するレーザー治療のほか、液体窒素でほくろを除去する凍結療法というものもあります。
ほくろの種類や大きさや位置、状態などによっても適切な施術方法というのは変わってきます。

特に、唇や目の周りの柔らかい皮膚などデリケートな部位できたほくろは除去しにくい場合があります。

ほくろ除去後の注意点とは

ほくろを除去したまま放置していると、皮膚がとてもデリケートになっているため、後々思わぬトラブルにつながる場合があります。
施術によって表皮の守る力が一時的に弱まった状態で紫外線をたくさん浴びると、ほくろが再発してしまうこともあります。

また、ケアをしないと傷跡が残ったり炎症を起こしてしまったりする危険性もあります。

施術をした後には、きちんとアフターケアをするようにしましょう。

アフターケアのポイント

ほくろ除去後にはアフターケアまできちんと指導してくれるサロンやクリニックを選ぶと良いでしょう。

消毒液やクリームなどを処方された場合には、用法用量を守ってケアしてください。

ほくろを除去してから傷あとの皮膚が周囲となじむまでの間は、絆創膏かテープを貼って保護しましょう。
このテープは傷痕の保護だけでなく、ほくろの原因となる紫外線を防止してくれる効果もあります。

さらに、日焼け止めや帽子、サングラスやストールなどで紫外線対策を万全にすることも治療の跡をキレイに治すための極意です。

【城野親徳の美容コラム】翌朝スラリ!お休み前のケアで脚のむくみを解消しよう

f:id:shirono-blog:20171104184713j:plain

夕方になるにつれて現れる脚のむくみは、靴もキツくなりシルエットも崩れる女性の大敵です。

しっかりと夜のうちにケアをしないと翌日までむくみを引きずることもあるので、ほっそりとした脚を保ちたいなら徹底したケアが欠かせません。
今回は、脚のむくみにどんなケアが有効なのか、むくみを引き起こす原因と共に探ってみましょう。

1日の終わりに脚がむくんでしまう原因

そもそも、なぜ脚のむくみは夕方や夜になるにつれて現れるのでしょうか? その原因には、以下のようなものが挙げられます。

・血行不良

立ち仕事やデスクワークなどで同じ姿勢を長時間続けていると、血行が悪くなってむくみを引き起こします。本来は血液の流れによって排出されるはずだった水分が下半身に残ってしまい、一回り太い脚になってしまうのです。

・重力

夕方~夜になって脚がむくみ下半身が重くなるのは、重力によって体内の水分が下半身に移動するため。寝ている時は体を水平にしているので水分が全身に分散しますが、起きて体を縦にしていると、おのずと脚のほうに水分が溜まってしまうのです。

むくみを持ち越さない! お休み前のケア方法

脚のむくみを解消して、慢性化を防ぐには「寝る前のナイトケア」が欠かせません。
以下の方法を実践して、むくみ知らずの脚を目指しましょう。

・足首のストレッチ

寝る前に足首のストレッチをすることで老廃物が流れやすくなり、むくみのない引き締まった足首を作ることができます。1分もあればできるので、就寝前に実践してみましょう。

1.ベッドなどに仰向けに寝て、息を吐きながら、両足の爪先をお腹のほうに引き寄せるように反らせます。かかとを突き出してアキレス腱を伸ばすようなイメージで行いましょう。

2.そのまま10秒間キープします。

3.今度は爪先をゆっくりと伸ばして、アキレス腱を縮めます。足首の前側をグーッと伸ばすようなイメージで行いましょう。

4.そのまま10秒間キープし、再び1の体勢に戻ります。爪先を反らしたり伸ばしたりを2~3回くり返しましょう。

・むくみ解消ソックスを履く

手軽にむくみを解消したい人には、着圧ソックスがお勧めです。着圧ソックスは脚に圧力を加えることで、雑巾絞りのように脚に溜まった余分な水分を絞り出してくれます。夜に使うなら、就寝中にも使える着圧ソックスがお勧めです。履いたまま寝ることで、翌朝には1回りスッキリした脚に戻すことができますよ。

就寝中に履けないタイプのソックスは、寝る前の2~3時間に着用しましょう。
帰宅してすぐに着用すると、脚のむくみと疲れを軽くすることができます。

・足を高く上げて寝る

着圧ソックスがない場合、ソックスの着用感が苦手な方は、毛布やクッションなどを足元に置いて足を上げて寝るようにしましょう。
方法はとても簡単で、10cmの高さのクッションに、ふくらはぎから下を乗せて寝るだけ。高すぎるとかえって血液やリンパの流れを悪くしてしまうので、10cm以上のクッションは使用しないでくださいね。

適度な高さのクッションがない場合は、タオルケットや毛布を折って足の下に敷く方法がお勧めです。
足を高くして寝ることで、下半身に溜まった水分を素早く分散させることができますよ。 スッキリとした脚で毎日快適に過ごすため、ぜひケアを行てってみてください

【城野親徳の美容コラム】飾るだけじゃ得られない! 食べて得るカボチャの美肌効果

f:id:shirono-blog:20171104192326j:plain

10月といえばハロウィンです。アメリカではハロウィンの日にさまざまなイベントや仮装行列が行われ、その報道をテレビでよく見ますね。テレビだけじゃなく、街を歩いていてもカボチャのジャック・オー・ランタンが視界に飛び込んできます。
そんなカボチャは飾るだけじゃなく、食べることで非常によい効果が得られます。

【城野親徳の美容コラム】では、そんなカボチャの魅力についてご紹介します。

カボチャが美肌によい

ハロウィンで大活躍するカボチャには、美肌に効果的な栄養素があるのです。

カボチャにはβカロテンが含まれています。
βカロテンは体内で抗酸化作用の強いビタミンAとして働くほか、粘膜などの細胞を強化し免疫力を高め、肌の健康を維持します。

ビタミンCも多く含まれています。
ビタミンCはメラニン色素を抑制して分解するためシミ予防になるほか、コラーゲンを生成するために必要な栄養素ですから毎日の食事で摂りたいですね。
ビタミンEも豊富で活性酸素を消す力があります。

活性酸素を無害化したビタミンEは、ビタミンCによって復活し、新たに活性酸素を無害化するようにできるため、このビタミンCとEの組み合わせて摂れるのは非常に効果的です。

カボチャにはカリウムも含まれ、カリウムはむくみを解消に効果的なほか、血圧を下げる効果があります。
カボチャはカリウム、ビタミンA・E、食物繊維なども含み、特にカボチャの皮に食物繊維が多いので腸内環境を整えたい方は皮ごと食べると良いでしょう。
また、ビタミンEとβカロテンは脂溶性ですから、油を使って調理すると吸収しやすくなります。
βカロテンやビタミンには保温効果があるので、冬に体が冷え気味な人にお勧めです。

カボチャは保存がきく

カボチャは夏に収穫されます。そのまま市場に出る種類もありますが、一般的なカボチャはそのまま2ヵ月ほど寝かせ、水分が抜けると食べ頃になります。
しかも、丸ごと1個のカボチャの場合では買った後さらに1~2か月保存ができる保存食なのです。
そのため、冬に食べるのもオススメです。
ただ、普通にカットした状態では4~5日の保存が限度ですが、カットされたカボチャでも長持ちさせる方法があります。

カットされたカボチャの冷凍保存方法

1. スプーンで種とワタを取り除きます
2. 適当な大きさにカットする(1/4など)
3. カットされたカボチャをビニール袋などに入れ密閉します
4. 冷凍庫へ入れ冷凍保存する
このようにすることで、カットしてないのと同じように1~2か月程度保存が可能です。 冷凍したカボチャは煮物などがオススメです。

カボチャは体を温める効果もあり、非常に栄養価が高い野菜です。
美肌にダイエット、便秘解消や免疫力などマルチな効果が得られるため、ヘルシーな食事を摂ろうと思ったらまずカボチャを選ぶと良いでしょう。

【城野親徳の美容コラム】美しく痩せる! 鍋ダイエットの効果とお勧め具材

f:id:shirono-blog:20171028184431j:image

冬の食卓の主役といえばやはり鍋ですが、鍋がダイエットにとても効果的だというのをご存知でしょうか?
鍋の具は野菜中心であり、スープに溶け込んだ栄養までたっぷり摂れるので美容と健康に最適なのです。
ここでは、短期間でリバウンドなく痩せられる鍋ダイエットについてシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。


◎なぜ鍋ダイエットで痩せられる?
ダイエットに欠かせないのは新陳代謝を上げてカロリーを消費することです。
そのためには温かい料理で体を温めるのが効果的ですから、鍋はまさにダイエット向きの食事といえます。

また、煮込み料理なので油を使わず低カロリーなのが魅力です。
具材を上手に選べば栄養をたっぷり摂取でき、気になるシミや肌のハリにも効果が期待できます。

そして鍋ダイエットはリバウンドしにくいという嬉しいメリットもあります。
極端な食事制限では体重が戻りがちですが、しっかり食べて痩せられる鍋ダイエットはリバウンドの危険性が低いのです。

 

◎鍋ダイエットの効果を上げる具とは?

ダイエット効果だけを考えて、野菜のみの鍋ダイエットをするなどの極端な方法では美しく痩せることは困難です。

女性らしさを保ちながらダイエットするには、ビタミン、ミネラル、たんぱく質などをしっかり摂取する必要があります。
数種類の野菜と高たんぱく低脂肪のお肉や魚介を合わせたお鍋を食べてこそ美しくダイエットすることができるのです。

【お勧めの野菜】
鍋に入れる野菜は好きなもので良いですが、栄養バランスを考えて葉物野菜、緑黄色野菜、根菜を組み合わせ、ビタミンや食物繊維を積極的に摂りましょう。

葉物野菜:白菜、キャベツ、小松菜、水菜、ターサイ など
緑黄色野菜:人参、カイワレ、カボチャ、春菊、セリ、トマト など
根菜:大根、レンコン、ゴボウ、サツマイモ、カブ など

【お勧めの肉・魚介】
肉や魚介には肌のハリツヤを保つたんぱく質DHAアミノ酸が豊富です。
肉魚抜きダイエットは肌がカサカサする原因となりますので、高タンパク低脂肪のものを積極的に食べましょう。

肉:豚ロース、豚もも、豚肩肉、鶏むね肉、鶏ささみ、鶏もも肉、鶏レバー 等
魚介:タラ、鮭、ブリ、カニ、ホタテ、牡蠣、エビ、等

【体を温める食材】
栄養満点の鍋を作ったら、ひと工夫加えて体温と代謝を上げてカロリーを消費しましょう。

・おろし生姜を加える
・七味唐辛子を少々振りかけて食べる
・鍋のシメにゴマをたっぷり入れる
・鍋の味に空きたらキムチを入れて味に変化を付ける

体を温めるといわれる香辛料や発酵食品を上手に使うことで、おいしく食べながらでもダイエットは成功に近づきます。

◎鍋ダイエットで気を付けたいこと

野菜中心のダイエット鍋を作っても、鍋の味付けやシメの食材でカロリーを増やしたのでは意味がありません。

鍋の味付けは薄めにとった出汁を使い、寄せ鍋にするとカロリーアップを防げます。
水炊きにしてポン酢で食べるのもいいでしょう。ゴマダレはカロリーが高いので避けましょう。

ダイエット中も多少の炭水化物は必要ですので、シメにはご飯やうどんなどのあっさりしたものを少量だけ食べても問題ありません。
中華麺には油が使われているのでできれば避けましょう。
また、シメに卵を入れるときは1人1個にして食べ過ぎないようにしましょう。

 

◎栄養バランスがダイエット成功のカギ

ダイエットするとどうしても食事量を減らそうと考えてしまいます。
しかし、女性らしい美しさを保ちつつダイエットするにはバランスの良い栄養が欠かせません。
ローカロリーの鍋料理で代謝を上げ、たっぷり栄養を摂取すれば美しくダイエットすることができますよ。