シロノクリニック城野親徳の美容コラム

シロノクリニックの城野親徳です。レーザー治療、美容皮膚科の治療において、国内屈指の症例数を持ち、25年以上に渡り美容レーザーのパイオニアとして走り続けてきました。クリニック経営の傍ら、ドクターズコスメを開発、提供し、ドクターシーラボCEOも務めています。

【城野親徳の美容コラム】ダイエット効果がアップ!焼きバナナの魅力と作り方

f:id:shirono-blog:20181116013706j:plain



過去、女性の間で「バナナダイエット」が流行したことを覚えているでしょうか。
ただ食べるだけでダイエット効果があると言われているバナナですが、温めて食べるとさらにダイエット効果が高まると注目を集めています。
今回は、焼きバナナのダイエット効果と、スイーツ好きさんにもお勧めの焼きバナナレシピをあわせてシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。




焼きバナナがダイエットに効く理由

便秘解消効果がアップする

バナナには腸内環境を改善するオリゴ糖や、便の排出を促す食物繊維が含まれているため、便秘解消に効果的です。
この効果は常温のバナナを食べた時にも得られますが、実は温めて食べたほうがGOOD。
温かいものを食べることで胃腸の動きが活性化し、老廃物の排出を促すことができるのです。



満腹感がアップする

バナナを加熱すると甘みも香りもアップして、食べごたえのあるスイーツに変化します。
常温で食べるより満足感がアップするため、ダイエット中のイライラや過食の防止につながりますよ。
ダイエット中は甘いものを控えがちですが、バナナの甘みは血糖値を上げにくいオリゴ糖のおかげなので、罪悪感なしで食べられるのも嬉しいポイントです。



カンタン楽チン「焼きバナナ」の作り方

電子レンジで作る方法

皮をむいたバナナを耐熱皿に乗せて、600Wの電子レンジで30~40秒温めます。



オーブントースターで作る方法

バナナの皮をむかずに、そのままオーブントースターで10分ほど温めます。
真っ黒になったら皮をむいていただきましょう。トロトロの状態で食べたい人にお勧めです。



フライパンで焼いて作る方法

皮をむいたバナナをスライスして、フライパンで約1分間焼きます。
オリーブオイルで焼くと、抗酸化作用によって焼きバナナの効果を倍増できますよ。




アレンジでさらに美味しく! 焼きバナナ+α

出来上がった焼きバナナはそのまま食べても十分美味しいのですが、少しアレンジするだけでまた違った美味しさを味わうことができます。



かけるだけ!簡単アレンジ

焼きあがったバナナに下記のものをかけるだけで完成。
味に変化がつくだけでなく、それぞれの健康効果もプラスされますよ。

・シナモン…血行促進効果
・ココア…食物繊維やポリフェノールの補給
・きな粉…大豆イソフラボンの補給



ココナッツオイルでアレンジ

ココナッツオイルでバナナを焼いたり、出来上がった焼きバナナにココナッツオイルをかけたりしていただきましょう。
甘い香りがプラスされ、朝食にもデザートにもお勧めです。



焼きバナナトースト

食パンにスライスしたバナナを乗せて、オーブントースターで焼き色がつくまで温めましょう。
出来上がったらシナモンやココナッツオイルなど、お好きなものをかけて食べてみてくださいね。



自宅で簡単にできる焼きバナナは、女性だけでなく子どもなど家族で楽しめるお手軽スイーツ。
太ることを気にせずたべられるので、是非試してみてはいかがでしょうか?

【城野親徳の美容コラム】ワキガに悩む方必見! 朝から夜まで臭いをブロックするお出かけ前ケア

f:id:shirono-blog:20181113121919j:plain



ワキガのイヤな臭いを防ぎたいのなら、朝のうちにきちんとケアしておくことが大切です。
家を出る前にきちんと臭い対策をしておけば、安心して1日を過ごすことができます。
今回は、お出かけ前に自分でできる、ワキガのケア方法をシロノクリニック総院長 城野親徳が紹介します。




ワキガの臭いを1日ブロック! お出かけ前のケア方法

朝シャワーを浴びて体を清潔にする

ワキガの場合、夜寝ている間にかいた汗がイヤな臭いに変化してしまうこともあるので、朝はできるだけシャワーを浴びることが大切です。
しっかりと泡立てたボディーソープで体を撫でるようにして優しく洗い、ぬるま湯できちんと落としましょう。
朝にシャワーを浴びると体が清潔になり、ワキガへのストレスも軽減されます。
するとストレスによる汗も出にくくなるため、ワキガの臭いを気にせず過ごしやすくなります。



汗ふきシートで体を拭いておく

シャワーを浴びる時間がないときには、汗ふきシートで体の汚れを拭き取っておきましょう。
香りつきの汗ふきシートを使うとワキガの臭いと混ざってしまうこともあるので、無香料の汗ふきシートを使うのがお勧めです。
汗をかきやすい季節には汗ふきシートをカバンに忍ばせておくようにするだけでも、安心して過ごせます。



制汗剤を使って日中の汗を防止する

ワキガの臭いが気になる方にとって、制汗剤はやはり必需品といえます。
朝のうちに、脇の汗に効果のある制汗剤をつけておけば、安心して過ごせます。
肌をサラサラな状態に保ってくれる制汗剤や、殺菌効果のある制汗剤も市販されているので、好みに応じて取り入れてみましょう。



汗を吸収するインナーを身につけておく

ワキガの臭いを防ぐために、汗を吸収してサラッと快適に過ごせるようなインナーを身につけることも大切です。
分泌直後の汗には臭いはありませんが、皮脂と混ざったり雑菌が繁殖したりするとワキガの臭いが起こりやすくなります。
ドライインナーを着ておけば衣類に臭いがつきにくくなるため、快適に過ごせるのも嬉しいポイントです。
汗ジミを防いでいつでもサラリと着ることができます。
化学繊維製のインナーよりも、コットンなどのナチュラルなインナーのほうが臭いがつきにくくお勧めです。

ワキガの臭いが気になってしまうと、それがストレスになってますます汗をかいてしまうこともあります。
朝にきちんと臭いケアをしておけば臭いが気にならなくなるので、不安やストレスが少なく1日を過ごせることができるでしょう。
周囲の人々に迷惑をかけないようにするためにも、お出かけ前にはしっかりとニオイ対策をおこないましょう。

【城野親徳の美容コラム】産後はシミ・そばかすが出来やすい!その原因と対策ケア

f:id:shirono-blog:20181109020443j:plain



「産後はシミやそばかすができやすい」という噂を、聞いたことがあるママも多いはず。
シミ、そばかすを防ぐには、産後の体の状態と体が求めているケアをすることが重要です。
ママになっても透明感のある素肌を保つために、シミやそばかすが出来やすくなる原因と、的確なケア方法をシロノクリニック総院長 城野親徳とともに詳しく探ってみましょう。。




産後にシミ・そばかすができやすくなる原因

ホルモンバランスの変化

妊娠中には、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの分泌量が増加します。
このエストロゲンは美肌ホルモンとも呼ばれていて、肌を美しく健康的に保つ働きがあります。
しかし産後は、このエストロゲンの分泌量が一気に低下します。
そのため、産後は肌のコンディションが不安定になり、肌に混在していたシミやそばかすができやすい状態になってしまうのです。

また、妊娠中にはもう1つの女性ホルモン、プロゲステロンも増加します。
プロゲステロンにはメラニン色素を作るメラノサイトを刺激する作用があり、シミやそばかすを増やす原因になります。
さらにこのプロゲステロンの影響は出産後も半年ぐらいは続くため、産後もシミやそばかすができやすい状態が続いてしまうのです。




ストレスや寝不足

産後は育児と家事の両立で、何かとストレスを抱えてしまうもの。
また、赤ちゃんの夜泣きや授乳によって睡眠不足にもなりがちです。
このような生活が続くと肌の新陳代謝(ターンオーバー)が乱れて、古い角質が残りやすくなります。
それと同時にメラニン色素も溜まりやすくなり、シミやそばかすができてしまうのです。




産後の肌に必要なケア方法

紫外線対策

紫外線はメラニン色素を増やす直接的原因に。
日焼け止めをこまめに塗るのはもちろんのこと、日傘や帽子などで紫外線を徹底的にブロックしましょう。
なお、曇りの日や寒い時期、さらに室内であっても紫外線は降り注いでいます。
天気や季節、場所に関わらず、常に紫外線対策を忘れないようにしてください。



保湿+美白ケア

シミやそばかすを増やさないためには、美白ケアも忘れずに行いたいもの。
しかし保湿を怠っていると、肌のバリア機能が低下して美白ケアの意味がなくなってしまいます。
基礎化粧品はセラミドなどが配合された保湿効果の高いものを使い、それに美白美容液をプラスするようにしましょう。
なお、産後の肌はデリケートなので、化粧品は敏感肌にも使える低刺激タイプを選ぶことが大切です。



肌を刺激しない

肌を強くこすると、その刺激から肌を守ろうとする防御反応が働いて、メラニン色素が増える恐れがあります。
すでにできているシミやそばかすが濃くなることもあるので、肌を無闇に刺激しないようにしましょう。
特に洗顔やクレンジングをしている時、コットンで肌に触れる時は刺激を与えやすいので、優しく丁寧に触れるようにしましょう。

産後の肌は、デリケートになっているうえにストレスや刺激がたくさん。
若々しく綺麗なママでいるためにも、スキンケアや生活習慣でできるだけ肌の負担をへらしてあげてくださいね。

f:id:shirono-blog:20181106004449j:plain



過ごしやすい日が続いていますが、読書やテレビ、インターネットでついつい夜更かしをし、一日のリズムが崩れていませんか?
睡眠時間が不規則になると体内時計が狂い、さまざまな悪影響が出てくるかもしれません。
ここでは体内時計の役割と狂った体内時計のリセット法についてシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。




体内時計とは

人は体内時計があることで、朝に目を覚まして栄養補給の準備をし、脈拍や血圧など一日活動するための準備をします。
また、夜は分泌されるホルモンによってリラックスし眠くなります。
この「朝起きて、昼に活動、夜眠る」というサイクルに伴う生理現象を「概日リズム」といいます。
これが体内時計です。




体内時計はどうして狂うのか

体内時計は、人間の目の奥にあるわずか1㎜ほどの視交叉上核(しこうさじょうかく)という神経細胞の集まった核が大きく影響しています。
約20,000の神経細胞が24時間のリズムを作り出し、覚醒、体温、血圧、ホルモン分泌、睡眠などを切り替えているのです。
体内時計は目の奥にある神経に管理されているため、光の影響を大きく受けます。
通常、朝に太陽の強い光を受けることで、体が働く準備をしてくれますが、夜に本来ないはずの光を受けることで体内時計は狂ってしまうのです。




体内時計を調節するホルモン

体内時計は「メラトニン」というホルモンによって調整されています。
メラトニンは「睡眠ホルモン」とも呼ばれ、覚醒と睡眠を切り替えています。
朝に光を浴びると体内時計がリセットされて針が進み、活動状態になります。
それと同時にメラトニンの分泌が止まり、目覚めてから14~16時間後に再び分泌されて体温を低下させ、眠気を誘うのです。
メラトニンは新陳代謝を促し、疲れを取ったり病気を予防するなどさまざまな効果があります。




狂った体内時計の影響

体内時計が狂うと起きる症状に「睡眠相互後退症候群」があります。
これは、生活リズムが不規則な人がなりやすく、睡眠時間が大きく後ろにずれ、寝ようとしても寝付けずに朝起きるのも辛くなります。
この状態は不眠症を引き起こし、自律神経のリズムも乱れてしまいます。
やがて倦怠感に疲労感を感じやすくなり、うつ病になりやすくなります。

特に以下に当てはまる人は注意が必要です。
・就寝時刻が遅く、ばらつきがある
・起床時間が遅く、ばらつきがある
・生活リズムが比較的自由な職業の方(学生・フリーター・自営業)
・日勤と夜勤の両方の勤務帯で働く方
・睡眠時間は適度にあるが質が悪く、不満がある




体内時計を狂わせないために

体内時計を正常に保つために、気を付けたいことをご紹介します。

・起床したら日の光を浴びる(14時間後にはメラトニン分泌が始まるため10時までに日の光を浴びるとよいでしょう)
・一度、睡眠時間が後ろにずれても同じ時間に起きるようにする
・朝食をよく噛んで食べる
・日中、適度に体を動かす
・カフェインは就寝4時間前までにして控える
・就寝2・3時間前までに食事とお風呂を済ませる
・就寝前のパソコン、スマホ、テレビは控える
・寝る部屋は暗くする
以上のことに注意することで、体内時計のずれを改善できるでしょう。

パソコンやスマホブルーライトは刺激がつよく、メラトニンの分泌がされにくくなってしまいます。
光の刺激は体内時計に大きな影響を与えてしまうので、夜はできるだけ光の刺激を少なくし、自然に眠れるように生活リズムを一定にすることが大切です。

【城野親徳の美容コラム】薄毛の原因? 冷えが頭皮の状態を悪化させるって本当?



薄毛の原因にはホルモンのバランスやストレス、生活習慣などさまざまなものが挙げられます。
一見関係のなさそうに見える頭皮の冷えも、実は薄毛の一因となる場合があることはご存知でしたか?

今回は、薄毛と頭皮の冷えについてシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。




頭皮が冷える原因と髪の毛への影響

私たちの体が冷える原因は、日常生活のさまざまなところにあります。

・運動不足
・筋力がない
・喫煙者
・入浴の際湯船に浸からない
・冷たい飲み物ばかり摂取する
・冷房を頻繁に使う、汗をかかない
・ストレスが常に溜まっている
・過度なダイエットをしている

上記のような代謝を低下させる生活習慣は、体の冷えを促進して体温を下げてしまうのです。
冷えが頭皮にもたらす最大の影響は血行不良で、髪の毛は頭皮を流れる血流により栄養素を運ばれているのですが、体内・頭皮が冷えて血流が滞ると栄養素が充分に髪に行きわたらなくなってしまいます。
髪の毛は体内の栄養循環や体内機能の生成で余った細胞・組織で出来ているものなので、髪自体の活性力はそれほど強くありません。
供給される栄養素が不足してしまうとすぐに状態が悪くなってしまうのです。
また血流が滞ると頭皮のターンオーバーも乱れるので、皮脂の過剰分泌や乾燥が進んでしまうこともあります。
新しい髪の毛が育ちにくい頭皮環境になる可能性があります。




冷えによる薄毛防止はどのようにしたらいいの?

冷えによる薄毛は原因が特定しづらく、発見が遅れるケースが多いようです。
生活習慣に冷えを促進する原因があっては、いくら薄毛の対策を行っていても根本となる問題を解決することが出来ません。
冷えによる薄毛を予防するなら、まずは頭皮が冷える環境を減らしていく必要があるのです。
ここで、冷えによる薄毛を防止するポイントを4つご紹介します。




食生活の改善

生活習慣の中でも、食生活が頭皮に与える影響はとても大きいです。
まずは3食、しっかりと栄養価のある食材を摂取しましょう。
代謝を上げてくれるカプサイシンを多く含む唐辛子や生姜、ニンニクも積極的に摂取することをお勧めします。
またスープを飲むと内臓を温めて機能の低下を防ぐことができるので、メニューの中に組み込んでください。
ビタミンB1やミネラルなどの体のエネルギーになってくれるものも代謝を促進させてくれるのでお勧めです。



入浴とシャンプー

お風呂に入る時は、シャワーだけでなくしっかりと湯船に浸かりましょう。
20~30分湯船に浸かれば、血行も促進されて冷えを解消することが出来ます。
また頭を洗うタイミングですが、湯船に浸かる前ではなく浸かった後に行うようにしてください。
血流が改善して毛穴が開き、頭皮の汚れをしっかりと落とせるようになります。



適度な運動

社会人になってから運動不足になってしまう方は多くいらっしゃいます。
運動不足は筋力・内臓機能を低下させて代謝を落としてしまうので、簡単でもいいので毎日適度な運動をするようにしましょう。
男性なら内臓脂肪を燃焼してくれるインナーマッスルダイエット、女性なら皮下脂肪を落とす有酸素運動がお勧めです。



美容皮膚科に相談

既に薄毛の兆候が見られる方は、日常生活の冷え対策を行いつつ美容皮膚科での検診や施術を受けると良いでしょう。
薄毛は対策をしないとすぐに進行してしまうので、早めの施術をお勧めします。


薄毛は、加齢に関係なく体内年齢が老化してしまうと発症することがあります。
薄毛の進行を防ぐためにも、冷え対策は欠かさずに行ってください。

【城野親徳の美容コラム】お手軽!「米ぬか風呂」で肌しっとりツルツルに

f:id:shirono-blog:20181030134634j:plain



空気が乾燥しがちなこれからの季節は、肌も乾きがち。
手足の肌がなんとなくゴワついたりカサついたりといったことも増えてきます。
顔だけでなく、ボディもしっかりと保湿ケアしていきたいところ。

そんな全身の保湿ケアに活用したい「米ぬか風呂」をについて、シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。




「米ぬか」にはビタミンミネラルたっぷり!

「米ぬか」は、玄米を白米に精製する時に削り取られる外皮や胚の部分の粉末です。
ぬか漬けを漬ける時に使いますよね。
また、最近よく見かけるようになったのが、「お米ブラン」から作ったパン。
米ブランというのも米ぬかのことです。

玄米は白米より栄養が豊富だというのは、皆さんもご存じだと思います。
精米の際に削り取られてしまう外皮の部分には、アミノ酸やビタミン、ミネラルがたっぷりと含まれているんです。

それを入浴剤として活用するのが、「米ぬか風呂」です。




米ぬか風呂の作り方

米ぬかをお風呂のお湯に直接入れると、排水口が詰まる原因になってしまいます。
必ず「ぬか袋」に入れて使いましょう。

ぬか袋は、小さめの布袋に米ぬかを500~600グラム程度入れて作ります。
ハンカチなどに米ぬかを包んで輪ゴムで止めたり、お茶用の紙パックを利用するのも良いでしょう。

あとはこのぬか袋をお風呂のお湯に入れて揉むだけ。
米ぬかの成分がお風呂のお湯に溶けだして米ぬか風呂のできあがりです!




米ぬか風呂でお肌しっとり、すべすべに

米ぬかにはビタミンCやビタミンEなど抗酸化作用のある成分が豊富に含まれて、肌のしわやしわなど老化の原因になる活性酸素の働きを抑えてくれます。

さらにビタミンB群やミネラルなど、肌の新陳代謝を促す栄養素もたっぷり。

肌の水分を保つセラミドも豊富に含まれているため、入浴後は肌がしっとり、ツルツルになりますよ。

米ぬかは合成洗剤が普及する前は、洗剤としても用いられていました。
ぬか袋で優しく肌を洗うのもお勧めです。

スーパーなどでお手頃価格で手に入る米ぬか。
天然の入浴剤として活用してみてくださいね。

【城野親徳の美容コラム】ベビーオイルは大人の敏感肌・ニキビ肌にも有効?

f:id:shirono-blog:20181026015925j:plain



赤ちゃんのスキンケアアイテムとして有名な「ベビーオイル」ですが、最近では大人の女性からも敏感肌やニキビケアに使えるアイテムとして重宝されています。
では、ベビーオイルはどのような成分でできているのか、効果的な使い方とあわせてシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。



ベビーオイルの主成分とは?

ベビーオイルの主成分は、石油から精製されるミネラルオイル(鉱物油)です。
石油が原料と聞くと肌に悪いイメージがありますが、それは大きな誤解です。
現在、化粧品に使用されているミネラルオイルはしっかりと精製され、不純物が入っていません。
そのため、赤ちゃんの肌にも大人の肌にも安心して使用できる、安全性の高いオイルとなっているのです。
刺激性も低いので、ニキビや敏感肌のケアにも適しているといえるでしょう。
また、ミネラルオイルは、ホホバオイルなどと違って肌に浸透しないオイルです。
保湿効果が高いというよりも、肌の潤いを守るフタとしての機能が高いので、化粧水などの上から使用するのがお勧めです。
肌の表面をコーティングしてくれるので、水分の蒸発を防いでくれます。



ベビーオイルをスキンケアに取り入れるタイミングと使い方

クレンジングオイル代わりに

低刺激なベビーオイルでクレンジングをすることで、肌への負担を減らすことができます。
洗い上がりが乾燥しにくいため、敏感肌だけでなく、乾燥肌や大人ニキビが気になる方にもお勧めです。



<ベビーオイルによるクレンジング方法>

1.500円玉大のベビーオイルを手に取り、メイクになじませる
※力を入れずに、指先でくるくると優しく円を描きながらなじませましょう
2.メイクが浮いたら、ティッシュやコットンで優しく拭き取る
3.洗顔フォームで肌を丁寧に洗い、ぬるま湯で洗い流す



洗顔料に混ぜる

普段から使用している洗顔料にベビーオイルを1滴混ぜると、肌の潤いを守る効果アップが期待できます。
こちらも、洗顔後の肌の乾燥が気になる方にお勧めです。



<ベビーオイルをプラスする洗顔方法>

1.洗顔料を手に取り、ベビーオイルを1滴加えて泡立てる
2.十分に泡立ったら肌にのせ、洗い残しが無いように優しく洗顔する
3.ぬるま湯でしっかりと洗い流す



保湿クリーム代わりに

化粧水やコットンパックなどで肌に水分を与えたら、ベビーオイルを薄く塗り広げましょう。
ベビーオイルがフタとなって水分の蒸発を防いでくれるため、いつもよりも肌の潤いをキープさせることができます。



ベビーオイルを使う際の注意点はある?

いくら低刺激なベビーオイルでも、肌に塗るときに擦ったり叩き込んだりすると角質を傷つけてしまいます。
肌トラブルを引き起こす原因にもなるので、塗るときにはソフトタッチを心掛けましょう。
また、ベビーオイルをつけすぎると毛穴が詰まり、ニキビが悪化してしまう場合もあります。
使用量には十分注意をして、薄っすらと伸ばすようにしてください。


赤ちゃんの肌を守るベビーオイルは、大人の肌にも嬉しい効果をもたらしてくれます。
ベビーオイルを正しく使用して、乾燥や大人ニキビに負けない潤った素肌を整えていきましょう。