シロノクリニック城野親徳の美容コラム

シロノクリニックの城野親徳です。レーザー治療、美容皮膚科の治療において、国内屈指の症例数を持ち、25年以上に渡り美容レーザーのパイオニアとして走り続けてきました。クリニック経営の傍ら、ドクターズコスメを開発、提供し、ドクターシーラボCEOも務めています。

【城野親徳の美容コラム】うっかりやっていませんか?まつげを痛める悪習慣

f:id:shirono-blog:20170118182334j:image
まつげにはゴミやホコリなどの異物が目に入らないように保護して、眼球のキズや目の疾病を防ぐという重要な役割があります。
しかしまつげには再生能力がないため、1度抜けてしまうと次が生えてくるまでの間はずっと抜けたままの状態で過ごさなくてはならないのです。
まつげ1本1本の寿命を長持ちさせるためには、まつげを傷めてしまうような悪習慣を辞めて、正しいケアを行うことが大事です。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

 

◎こんな悪習慣はまつげを傷める!
・多量の飲酒
アルコールを大量に摂取すると、代謝をするために肝臓に大きな負担がかかってしまうため、まつげを育むために使うはずだった栄養分が消費されてしまいます。

・喫煙
タバコを吸うと毛細血管が収縮して血流が悪くなります。
そのためまつげに十分な栄養が届かなくなってしまいます。

・目をこする
まつげに物理的な刺激を与えてしまい、直接抜ける原因となってしまいます。

・目薬の頻繁な使用
目薬には添加物が含まれているため、それがまつげに触れたまま放っておくと、強い刺激を与えてしまいます。

・ストレスや疲労
髪の毛と同じように、まつげもストレスや疲労によって脱毛してしまうことがあります。

・アイメイク全般
まつげエクステ「つけまつげ」をする時はもちろんのこと、アイラインやアイシャドウなどをする時に力を入れ過ぎると、まつげに物理的な刺激を与えてしまいます。
またメイク用品は化学物質なので、メイク時に皮膚にもわずかに炎症反応が起きていて、まつげにもダメージを与えています。

 

◎まつげは大事に扱いましょう

まつげを傷めないためにはこれらの悪習慣に気を付けなければなりません。
中には簡単に辞められないものもあると思いますが、出来る範囲でやっていきましょう。
特に大事なのは物理的な刺激を与えないことです。
アイメイクを落とす際には専用のリムーバーを使って、力を入れずにやさしく落とすようにすると良いでしょう。

 

まつげはとってもデリケートです。
専用の美容液で十分な栄養を与えていきながら、まつげになるべくダメージを与えないように生活していきましょう。

【城野親徳の美容コラム】バストサイズをダウンせずにダイエットを成功させる方法

f:id:shirono-blog:20170116190914j:image

やっとの思いでダイエットを成功させても、バストサイズまで落ちてしまったらガッカリですよね。女性にとって大切なバストサイズをダウンさせずにダイエットを成功させるためには、一体何に気をつけたらよいのでしょうか。
今回は、バストサイズを落とすNGダイエットや、バストアップする体操についてご紹介します。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

バストダウンしやすいNGなダイエット法は?
バストはほとんどが脂肪なので、ダイエットをして体脂肪が落ち始めると、すぐに小さくなってしまいます。「バストはすぐに小さくなるのに、ウエスト周りのお肉はなかなか減らない」と悩む方も多いでしょう。バストサイズを保ちながら痩せるためにも、まずはダイエット方法を見直してみましょう。

 

 


1.ジョギングやエアロビクスなどの激しい運動をする

 

ダイエットのための運動というと、まずはジョギングやエアロビクスなどの運動が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。しかし、ジョギングやエアロビクスなどの運動は上下に激しく跳ねるので、バストを大きく揺らし下垂の原因ともなってしまいます。運動をするときはスポーツブラを着用して、なるべくバストが動かないようにしましょう。

 

 

 

2.単品だけ食べる食事制限をする

 

単品だけ食べるダイエットをすると体重はすぐに落ちますが、バストもあっという間に落ちてしまいます。ごはんやパンなどの糖質を減らし、野菜やタンパク質をしっかり摂る食事制限をすれば、代謝も落とすことなく急激なバストダウンを防ぐことができますよ。また、大豆製品を毎回食事に取り入れると、女性ホルモンと成分が似ているといわれる大豆イソフラボンをしっかりとることができ、バストアップに効果的です。

 

 

◎バスト周りのリンパマッサージも効果的

 

急激なダイエットは代謝が低下して痩せにくい体になり、バストだけでなく健康にもよくありません。急がず時間をかけて引き締まった体を作るつもりでダイエットをしましょう。胸の外側から脇の下のくぼみにかけてリンパ節が集中しているあたりをよくマッサージすると女性ホルモンの分泌を促すことができます。同時にリンパの流れをよくすることができるので、全身の不快症状の解消にも効果があります。お風呂の中などリラックスした状態でマッサージをしましょう。

 

◎バストアップするエクササイズ

 

バストアップさせるためには、胸の上にある大胸筋を鍛えることでバストを持ち上げる効果があります。

 

・バストアップ体操1
1.腕立て伏せの姿勢になり膝をつく
2.腕と床の角度を90度に保つ
3.息を吸いお尻が後ろに引かないように気を付けながら、腕を曲げ胸とあごを床のぎりぎりまで下げる
4.ゆっくりと息を吐きながら腕を伸ばす
5.これを10回3セット繰り返す

 

・バストアップ体操2
1.両肘を横にはり、胸の前で拝むように両手を合わせる
2.大きく息を吸い、両手を押し合うように力をいれながら、おでこまで持ち上げる
3.そのまま胸までおろす
4.これを10回繰り返す

 

 

 

胸を支える筋肉を鍛えると同時に、腹筋やツイスト運動などお腹まわりをシェイプアップする体操をするとウエストが細くなり胸がより大きく見えます。バストを保ちながらダイエットを成功させるためには、激し過ぎる運動や極端な食事制限は避けて、バストのマッサージやバストアップする体操を取り入れることが大切です。誰もが憧れるナイスバディを目指して、日々のエクササイズやマッサージに励みましょう。

【城野親徳の美容コラム】リラックスだけじゃない? 実は美容・肌に良いお酒


f:id:shirono-blog:20170111184835j:image

お酒は身体に悪いイメージがありますが、実は身体、美容、肌に良いお酒というのもあります。
どういったお酒がどのように身体に影響し、美容効果が得られるのでしょうか。下記にご紹介します。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。


◎お酒のメリット

お酒を飲むと気分がよくなりますよね。それはアルコールが大脳新皮質の働きを鈍くし、感情などの働きが活発になり元気が出てくるからです。さらに、お酒の種類によってはアロマ効果を得ることができます。そのためリラックス効果が得られるなど、ストレス解消にもなります。ストレスが解消されることで、ストレスからくる肌の劣化や老化、体調不良などを抑えられます
また、お酒は血行を良くし、肌に栄養が行き渡るようになります。その結果、肌が綺麗でツルツルになります。これはお酒の種類に限らず、全般的に言えるメリットです。

 

◎美容効果が期待できるお酒

赤ワイン
赤ワインにはポリフェノールが多く含まれています。
ポリフェノール活性酸素の増加

を防ぐ抗酸化作用があり、以下の様な恩恵をがあります。

・肌の老化を防ぐ
・免疫力を高める
・心臓疾患の予防
など

赤ワインはポリフェノールの他にも肌を綺麗に保つビタミン、ミネナルなども豊富に含まれており、特に肌に良いお酒といわれています。
ただし、飲みすぎると顔にむくみが発生しまうため注意が必要です。

 

◎日本酒
日本酒には「フェルラ酸」が多く含まれています。
フェルラ酸もポリフェノール同様に活性酸素の増加を防ぐ抗酸化作用があるため、肌の老化を防いだり免疫力を高めたりという効果が期待できます。
また日本酒には「コウジ酸」と「アミノ酸」も多く含まれており、この2つには肌を綺麗に保つだけでなく、シミ、そばかす、ホクロを和らげる効果も期待出来ます。

 

◎焼酎
焼酎には「プラスミン」を増やす効果がります。
プラスミンが増えると血液がサラサラになり血行が良くなります。そして肌に栄養が十分行き渡るようになり、結果的に肌が綺麗になっていきます。

 

◎マッコリ
マッコリには「乳酸菌」が多く含まれており、腸内環境の改善し、便秘を予防してくれます。便秘が続くと肌荒れの原因となりますので、間接的に肌荒れを防止しれます。
またマッコリにはクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、ビタミンB、食物繊維が豊富に含まれており、これらの成分は肌は勿論、身体全体の健康にも役立ってくれます。

 

このようにお酒には、美容や肌に良く、また身体を健康に保つ効果があります。
ただし、これらはあくまで適量摂取した場合の話です。過度に飲みすぎると健康を害してしまうので注意が必要 です。楽しく、健康に良いお酒を飲むように心掛けると良いでしょう。

【城野親徳の美容コラム】風邪のときにお風呂に入っていい?注意すべき症状


f:id:shirono-blog:20170110105347j:image

季節の変わり目は風邪をひきやすいです。そんな時、お風呂に入って良いのか迷いませんか? 風邪の症状によっては、お風呂に入っても良い場合と入らない方が良い場合に分けられます。
もし、風邪をひいているときにお風呂に入るなら、どんなことに注意してお風呂に入れば良いのかをご紹介します。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。


◎お風呂に入ることで得られる効果
お風呂に入ることで、古くなった皮脂や体に付着した汚れを洗浄することができ、体を清潔に保つことができます。さらに、湯船に浸かると体に水圧が加わることにより血行が促進されて、全身の血流が活発になります。体の健康のために必要な栄養素や酸素は血流にのって運ばれるため、血行が鈍くなればそれだけ体の状態に悪影響を及ぼします。
つまり、血行が良くなることで新陳代謝が活発になれば病原菌を体外へ追い出しやすくなり、健康にとって好循環となるでしょう。



◎熱がある場合は?

約42℃の熱いお湯に全身浸かる場合、消費するカロリーはジョギングを行ったときと同程度といわれています。高熱があるときに無理をしてジョギングをする人はいません。発熱の影響で体を動かすことが辛いと思えるときには、入浴をすると体力を消耗しすぎてしまうため入浴することは危険です。
38度以上熱があるようなときや悪寒があるときは、お風呂に入ることを控えましょう。



◎軽度の鼻風邪やのど風邪のときは入浴してもOK

空気が乾燥していると、のどや鼻に悪影響を及ぼします。その点、浴室の湿度は高い状態です。発熱を伴わない風邪の諸症状、たとえば鼻づまりやのどの違和感、咳などの症状がある場合は、浴室の湿度によって症状が緩和される場合があります。そのため、寒い季節は入浴後に体を冷やさないように注意すれば、入浴することでかえって体が楽になる場合もあるのです。
ただ、湯冷めしてしまうと風邪の症状を悪化させる恐れがあるため注意しましょう。また、洗髪後に髪を濡らしたままだと冷えやすいため、入浴後は時間をおかずに乾かすか洗髪を避けるなどの工夫が大切です。

風邪を引いた時はその症状や医者の指示をもとに、お風呂に入る入らないの判断をするようにしてください。

【城野親徳の美容コラム】「炭水化物」と「肌のたるみ」との関係

f:id:shirono-blog:20170102190729j:image

即効性があるという理由で人気の炭水化物抜きダイエットや糖質ダイエット。米やパン、パスタなどの主食を抜くわけですから、早く簡単に痩せることができるのも頷けます。
でも、本来人間はそんなに早く痩せられるものではありません。急に体重が減るということは、それなりに弊害も起こります。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。


◎炭水化物を抜くと脳に栄養が行きわたらない

米やパンなどの炭水化物を抜くと短期間で体重を落とすことはできます。体重が落ちれば体が軽くなって動きやすくなるかもしれません。しかし、脳は炭水化物に含まれているブドウ糖を必要としています。1日に必要なブドウ糖の量は、ごはん3杯程度といわれています。これを抜いてしまうと、ブドウ糖が不足して頭がぼんやりしたり、頭痛がするようになってしまったりと悪影響が生じます。そして、脳が栄養不足になってしまいます。

◎肌がたるんで老け顔に見えてしまう

ブドウ糖の不足は、脳が栄養不足になるだけではありません。実は、ブドウ糖は筋肉を正常に動かすためにも欠かせない栄養分です。
ブドウ糖が不足してしまうと顔の筋肉を正常に動かす力がなくなってしまい、口角が下がったり、頬がたるんだりしてしまいます。せっかく痩せたとしても、筋肉が低下して肌がたるんでしまっては老けた印象になってしまうでしょう。肌にハリがある若いときならまだしも、年齢を重ねて肌にハリがなくなっているときに炭水化物抜きダイエットをしてしまうと、急激に老け込んだように見えてしまう恐れもあるのです。

 

◎摂りすぎは注意

炭水化物が肌にとって欠かせなくても、摂りすぎには注意しなくてはいけません。炭水化物を食べ過ぎると、肌にハリをもたらすコラーゲンに炭水化物中の糖が結合し、老化物質のAGEという物質が発生します。するとターンオーバーの周期が乱れ、肌のたるみやしわ、シミの原因となってしまうのです。

炭水化物を完全に抜く、摂りすぎるという極端なことをするのではなく、ご飯茶碗に少なめに盛りつける、夜だけ控えめにするなどしてバランスをとりましょう。炭水化物を控える場合は、ブドウやバナナ、ゴボウなどブドウ糖の含まれている果物や野菜をしっかり摂るようにしてください。炭水化物を食べるときはトマトや人参、ブロッコリーなど糖の吸収を減らす食べ物を食べるなどの工夫すれることで、肌の老化を緩やかにできるでしょう。
ぜひこれらを参考に、炭水化物量を調整してください。

【城野親徳の美容コラム】クマや老け顔の原因!「疲れ目」解消法

f:id:shirono-blog:20170102174649j:image

何かと忙しい年末、年末進行で長時間PC作業したり、睡眠が不足がちだったりで目の疲れを感じている方も多いかと思います。
疲れ目が酷くなると、肩こりや頭痛などを引き起こす場合もありますし、目の下にクマやくすみ、黒ずみなどができる原因にもなってしまいます。

疲れ目の対策について、シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

 

◎疲れ目がクマや色素沈着を引き起こす

疲れ目は、目を酷使することによって起こります。PCの画面など、近くのものに長時間ピントを合わせ続けることで、眼球を支えている筋肉が疲労してしまうのです。また、PCやスマホなどの画面から発せらるブルーライトはとても強い光。目に大きな負担となり、これも疲れ目の原因となっています。

 疲労した目の周りの筋肉は緊張した状態。目の周辺の血行が悪くなり、クマやくすみができやすくなります。

さらに、慢性的な血行不良によって目の下に老廃物が蓄積すると、活性酸素が発生します。活性酸素によるダメージを抑えるためにメラノサイトの働きが活発になり、「茶クマ」と呼ばれる色素沈着のクマができる原因にもなってしまうのです。

 

◎心がけたい疲れ目対策

クマなどの原因にもなる疲れ目。対策としては、まずはできるだけ目を酷使しないように気をつけるのが大切です。

 仕事などでPC作業をする場合は、1時間に一度を目安に5分程度目を休めるようにしましょう。その時に、眼球をぐるぐると回したり、まぶたをギュッと閉じて開いたりといった、目の周りの筋肉をほぐすエクササイズなどを取り入れるのも良いですね。 また、ブルーライトをカットするメガネをかけたり、画面用のシートを貼ったりするのもお勧めです。

 

疲れ目を改善するには、目の周りを温めて血行を良くするのが効果的です。蒸しタオルや、目もと専用の温めるアイマスクなどで目の周りを温めましょう。42度のシャワーを6分間当てることで視力が低下した回復したという研究結果もあります。

 

目の下のクマを防ぐには、スキンケアだけでなく疲れ目対策も大切です。目を酷使しがちな人は、できるだけ目を休めるよう意識していきましょう。

【城野親徳の美容コラム】年末年始に試したい!肌に優しい角栓ケア

f:id:shirono-blog:20161228131411j:image
寒くて家にこもりがちな年末年始の休暇は、自宅でじっくりと美肌ケアやマッサージなどに取り組む絶好のチャンスです。
室内でできるストレッチやマッサージなどに取り組むのも良いですし、お風呂での美容法やパックなどを試してみるのも良いですね。

そんな年末年始の自宅美容の一つとしてお勧めしたいのが角栓ケアです。ポツポツと気になる角栓を優しく取り除いてスッキリお肌で新年をスタートさせましょう。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

◎剥がすタイプのパックは危険!

鼻の毛穴をポツポツと目立たせる「角栓」は、皮脂や角質が毛穴の中に詰まって固まってしまったものです。放っておくと表面が参加して黒っぽくなってしまう場合もあります。

 

見た目も悪いですし、毛穴が詰まることでニキビの原因になってしまう場合もあるため、定期的にケアするべきなのですが、無理に取り除こうとすると肌を傷めることもあります。

 

角栓ケア用の剥がすタイプのパックがいろいろと市販されていますが、角栓だけではなく周囲の必要な角質まで剥がしてしまう可能性があるためあまりお勧めできません。角質層が剥がされることによって角化が早まり、かえって角栓ができやすくなってしまうことも考えられます。

 

◎肌に優しい角栓ケアのポイント

角栓ケアは、肌に負担の少ない方法で正しく行うことが大切です。以下のような点に注意してケアしましょう。

 

①毛穴を自然にしっかりと開かせる
角栓ケアの前に毛穴をしっかりと開かせることによって、肌に負担をかけずに角栓を取り除きやすくなります。 蒸しタオルやスチーマーなどを使ったり、お風呂にじっくりと浸かることで毛穴を十分に開かせましょう。

 

②オイルで優しくマッサージ
剥がしたり押しだしたりといった方法ではなく、オイルをつけた手指で気になる部分をくるくるとマッサージして落とすようにしましょう。 マッサージも力を入れすぎると肌に負担をかけてしまうため、力を入れずに優しく丁寧になじませるようにします。 マッサージ後は、コットンや毛穴を開かせるために使った蒸しタオルなどで軽くオイルを拭き取った後、たっぷりの泡で洗顔を行いましょう。

 

③仕上げは毛穴を引き締めて
角栓ケア後の洗顔のすすぎを終えたら、最後に冷たい水で毛穴を引き締めましょう。 洗顔後はたっぷりの化粧水で水分を補い、クリームを薄く伸ばして肌にうるおいを閉じ込めるようにしましょう。

角栓ケアで大切なのは、とにかく力を入れずに優しく行うことです。お家で過ごす冬の日に、じっくりと時間をかけて丁寧にやってみてくださいね。