シロノクリニック城野親徳の美容コラム

シロノクリニックの城野親徳です。レーザー治療、美容皮膚科の治療において、国内屈指の症例数を持ち、25年以上に渡り美容レーザーのパイオニアとして走り続けてきました。クリニック経営の傍ら、ドクターズコスメを開発、提供し、ドクターシーラボCEOも務めています。

【城野親徳の美容コラム】春は「毛穴づまり」にご用事!原因と対策は?

f:id:shirono-blog:20170306144148j:image

春になり、空気の乾燥は少しずつ和らいできましたが、気温や湿度が上がり始めるにつれ、「毛穴」が気になり始めたという方もいるのでは?

毛穴には体温調節機能があり、寒い時期は体温を逃がさないためにキュッと閉まっていることが多いのですが、暖かくなるにつれ開いた状態になることも増えてきます。そこに汚れが溜まることで起こりやすいのが「毛穴づまり」です。毛穴の開きや黒ずみ、ニキビや肌のザラつきの原因にもなる毛穴づまりについて、シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

 

◎春に毛穴がつまりやすい理由

春に毛穴がつまりやすい原因として、春には風の強い日が多く、その風に飛ばされてきたホコリや花粉などが肌に付着しやすいことが挙げられます。こうした細かい汚れが毛穴に入り込んだり、毛穴の出口を防いでしまったりすることによって毛穴がつまってしまうのです。

また、春は気温が上がり始めることにより、自然と皮脂の分泌が盛んになります。本来、皮脂は毛穴から肌表面へとスムーズに排出されるもの。ところが、上でお伝えしたような汚れや肌に残った古い角質などによって毛穴の出口がふさがっていると毛穴の中に皮脂が溜まってしまうことがあり、これも毛穴づまりにつながります。

さらに春先に多い寒暖の差や環境変化によるストレスなどは、自律神経のバランスを乱す原因となります。自律神経の乱れはターンオーバーの乱れにつながるため、古い角質が肌に残りやすくなり、さらに毛穴をつまらせやすくなります。

 

◎春の「毛穴づまり」を防ぐには?

春の毛穴づまりを防ぐためには、以下のようなことに気をつけましょう。

・洗顔・クレンジングで肌の汚れを落とす
肌に付着した汚れや余分な皮脂などが毛穴をつまらせる原因になるため、外出後はクレンジングや洗顔を丁寧に行い、その日の汚れを肌に残さないようにするのが大切です。

・ピーリングで角質ケア
ターンオーバーではがれ落ちるべき古い角質がいつまでも肌に残ってしまうことも毛穴づまりの原因です。2週間に一度程度、ピーリングで古い角質をオフするケアを行うのも毛穴づまりの防止に有効です。

・ターンオーバーを整える生活を意識する
肌を作る材料となるたんぱく質アミノ酸、ターンオーバーを正常に保つために必要なビタミンAやビタミンB群などを食事からバランス良く摂るようにしましょう。また、ターンオーバーを促す成長ホルモンをしっかりと分泌させるため、規則正しく質の良い睡眠を取ることも大切です。

なるべく毛穴をつまらせないことを意識して、化粧ノリの良いスベスベ肌をキープしていきたいですね。

【城野親徳の美容コラム】毎日のブラッシングがカギ!美しい髪を、キープしよう!

f:id:shirono-blog:20170303183154j:image

女性にとって、髪の毛は特別なもの。潤いとツヤがあって、しっとりとまとまる美髪には誰もが憧れます。髪の毛のツヤを出すためにはトリートメントを使ったケアなども大切ですが、実は日々のブラッシングこそが美髪のカギだと言われています。
そこで今回は、美髪をキープする正しいブラッシングの方法についてシロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。


◎シャンプー前のブラッシングがポイント!

美髪を手に入れるためのポイントは、シャンプーの前にブラッシングをすること。「どうせ洗うのだから、シャンプー前にブラッシングをしても意味がないのでは?」と思われがちですが、決してそんなことはありません。1日過ごした頭皮や髪の毛には、皮脂やほこりなどがたくさんついています。シャンプー前にしっかりとブラッシングをすることで、髪の毛の表面や頭皮についた汚れをある程度落とすことができるのです。汚れがある程度落ちるだけでシャンプーの泡立ちがぐんとよくなり、頭皮までしっかりと洗うことができるようになります。

 

◎毛先から順番に! 正しいブラッシング法

いくらブラッシングが髪の毛にいいとはいえ、ただとかしただけではいけません。髪や頭皮にダメージを与えてしまわないよう、正しい手順を覚えることが大切です。
まずは最も絡まりがちな毛先をとかし、少しずつとかしはじめの位置を高くしていきます。全体のブラシの通りがよくなったら、生え際から毛先に向かって頭部全体をブラッシングしていきましょう。心地よさを感じるくらいの力加減で、優しく行うことがポイントです。

 

◎寝る前と朝にもブラッシングを!

シャンプー前のブラッシングのほかに、寝る前と朝起きて髪の毛をセットする前の2回は必ずブラッシングをすることをお勧めします。寝る前にブラッシングをすることは、頭皮に刺激を与えて血行を促進するため、健康な髪の毛を育てるサポートになります。
さらに、朝ブラッシングをすることは、寝ている間に分泌された皮脂を髪の毛全体に行き渡らせ潤いを与えると同時に、寝癖などの髪の乱れを整えることに繋がるのです。ヘアクリームやヘアオイル、洗い流さないトリートメントなどをつけてから行うことで、クシどおりを滑らかにしてダメージを防ぐことができますよ。

いかがでしたか? 美髪のためには、ブラッシングに使用するブラシにもこだわりたいところ。最近は、静電気が起こりにくく、潤いを与える効果のあるブラシなども増えてきているので、自分の髪質に合ったブラシを探してみましょう。お気に入りのブラシを使った朝晩のブラッシングで、美しい髪をキープしてあげてくださいね。

【城野親徳の美容コラム】冬のオフィスで心掛けたい乾燥対策

f:id:shirono-blog:20170227183522j:image

 

年が明けてますます気温も湿度も低い日が続きますね。
年末年始の休暇を終えて日中ずっとオフィスで過ごす生活に戻り、改めてオフィスの空気の乾燥のひどさを実感していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
ただでさえ空気が乾燥しがちなこの季節。
さらにエアコンやOA機器から発せられる熱などによってオフィス内の湿度は20%程度まで下がっている場合もあります。
空気が乾燥した室内で過ごす時間が長いほど、肌表面や喉や鼻などの粘膜から水分がどんどん蒸発して乾燥してしまいます。

そして肌の乾燥はしわやたるみなどの原因になることはご存じのとおり。
また、粘膜が乾燥することで風邪やインフルエンザにも感染しやすくなってしまいます。しっかりと乾燥対策を心掛けましょう。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

◎デスク周りの加湿対策

加湿器を設置してあるオフィスも多いと思いますが、なかなかオフィス全体を十分に加湿するのは難しいもの。
また、設置されている位置と自分の席との関係によってはあまり効果を感じられないことも多いですよね。以下のような方法でデスク周りの加湿対策をしてみましょう。

・卓上加湿器を置く
ペットボトルをタンクにできるものや、USBの電源で使用できるものなど、ミニサイズの加湿器をデスクに置くだけで、目元などの気になる乾燥はかなり抑えられるはずです。
オフィスで使える卓上の美容スチーマーなどもお勧めです。熱源を使用しない自然気化タイプの加湿器もありますよ。

・観葉植物を置く
植物は根から水を吸い上げて葉から水分を蒸発させるため、加湿効果が期待できます。加湿器の使用時に気をつけたい雑菌の繁殖などの心配がいらないのも楽ですね。癒し効果も期待できます。

・カップに水を入れて置く
加湿器も観葉植物も用意できないという場合には、コップやマグカップなどに水やお湯を一杯入れて置いておくだけでも加湿効果が得られますよ。

 

◎オフィスでできる乾燥対策スキンケア

できるだけ加湿するとともに、肌を乾燥から守るためのケアも小まめに行いましょう。

・ミスト化粧水を使う
出かける前にしっかりと保湿ケアしても、オフィスで長時間過ごすうちに肌の水分が奪われがちです。ミストタイプの化粧水を携帯して、乾燥が気になる時に使うようにしましょう。
化粧水は保湿成分を含むものを選ぶのがポイントです。水だけのスプレーは逆に乾燥を進める原因となるので避けましょう。

・ハンドクリーム、リップクリームも
ハンドクリームやリップクリームなども小まめに塗り直すことで手肌や唇の乾燥対策を心掛けましょう。

・マスクを着用する
マスクの内側は呼気で湿度が保たれます。勤務中にマスクを着用することは、のどや鼻の粘膜と、マスクで覆われている部分の肌の乾燥対策に役立ちます。

長時間過ごす場所だからこそ、オフィスでのちょっとした心掛けで肌の状態は変わってきます。仕事中もしっかりと乾燥対策して、肌の潤いを守りましょう。

【城野親徳の美容コラム】紫外線は1年中浴びている!季節別の紫外線対策とは?

f:id:shirono-blog:20170224205343j:image

美肌の大敵である紫外線。紫外線は、シミやしわといった肌トラブルの原因となってしまいます。季節や気候によって降り注ぐ紫外線の量は全く違うため、それぞれに合わせた紫外線対策をしなければいけません。正しく紫外線対策を行わなければ、肌はあっという間にシミやしわの多いオバサン肌になってしまう可能性も。
今回は、覚えておきたい季節別の紫外線対策をシロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 


【3月~5月 春の紫外線対策】
春は夏に向けて紫外線の量が増えてくる季節。5月になると日差しが急激に強くなるため、油断していると、肌にくっきりと日焼けのあとが残ってしまいます。地上まで届く紫外線にはUVAとUVBの2種類がありますが、シミやしわの主な原因となるのはUVA。なんと、地上に届く紫外線の約95%がUVAなのです。
春は、このUVAが冬の3倍もあります。油断しているとシミやしわができてしまうので、夏を迎えている気持ちでしっかり紫外線対策を行いましょう。また、冬に比べると、汗もかきやすくなる時期。日焼け止めの塗り直しも忘れないようにしてください。

 

【6月~8月 夏の紫外線対策】

夏は、紫外線量が1年の中で最も多くなる季節。夏に紫外線対策を怠れば、確実にシミ・しわを作ってしまいます。日焼け止めを塗るのはもちろん、外出時の帽子やサングラスは必需品。6月頃は梅雨で湿気も多く、すぐに日焼け止めが取れてしまうので要注意です。
また、どんなに天気が悪く曇っていても、紫外線は猛威をふるっています。夏の間は、どんな天気でも油断せず、日焼け止めは防御力が一番高いSPF50のものを使うようにしましょう。

 

【9月~11月 秋の紫外線対策】

秋は、紅葉など屋外での秋のレジャーが人気ですが、日差しが夏に比べ緩まるため、紫外線対策を怠ってしまう方も少なくありません。しかし、秋の紫外線の量は夏の40%~70%程の量。これほどの紫外線を浴びてしまえば、あっという間にメラニンが貯蓄されシミの原因になります。夏を乗り切ったからといって気を緩めず、引き続き日焼け止めなどを使用して対策していきましょう。

 

【12~2月 冬の紫外線対策】

冬は肌が乾燥して免疫が弱っているため、しわやシミができやすい季節。冬は肌の保湿ケアを徹底して、紫外線から肌を守るための潤った肌を作ることが大切です。化粧水や、乳液は、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸など、保湿成分がたくさん入ったものを選び、たっぷり肌につけるようにしましょう。保湿ケアと紫外線対策を両立させることで、シミのできにくい肌になります。

季節を問わず、最低限の紫外線対策として日焼け止めの使用は必須です。気候や天候に惑わされず、年中気を引き締めて紫外線から肌を守りましょう。

【城野親徳の美容コラム】唇が荒れてしまった時の対処法は?

f:id:shirono-blog:20170220115548j:image

乾燥シーズン。普段と特に変わったことをしていないのに、気づいたら唇が荒れてしまったという方もいるのではないでしょうか。
リップクリームは唇の乾燥を防ぐために有効ですが、乾燥して荒れてしまった唇を治す効果はあまり期待できないのだとか。

唇が荒れてしまった時の対処法についてシロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

◎唇は皮膚の中でも真っ先に荒れやすい

唇はお肌と比べて角質層が薄く皮脂腺もないため、栄養不足や外部からの刺激によって荒れやすい部分です。つまり、唇が荒れてしまうのは肌荒れの前触れと言うこともできます。

日頃からきちんと口紅をクレンジングしたり、リップクリームなどで保湿することはとても大切ですが、乾燥しやすい冬場は、同じようにケアしていても唇が荒れてしまうことがあります。また、栄養不足や胃腸が弱っていることが原因になることも多いのです。

 

 

ビタミンB2とビタミンCをしっかり摂ろう

栄養不足によって真っ先に荒れてしまうのが唇です。特に以下のような栄養成分が足りない場合が多いので、唇が荒れてしまった場合はしっかりと食事やサプリメントなどで補給するようにしましょう。

ビタミンB2
粘膜を保護し、皮膚の新陳代謝を促すビタミンB2の不足は、唇や肌を荒らす原因になります。レバーやうなぎ、卵、納豆、チーズなどに多く含まれていますので、積極的に摂るようにしましょう。

・ビタミンC
コラーゲンの生成を促し、粘膜を保護してくれるビタミンCの摂取も唇の荒れの改善に効果が期待できます。みかんやいちごなどのフルーツや、ほうれん草、小松菜、ブロッコリーなどを食事に取り入れるようにしましょう。

 

◎はちみつパックで荒れ改善

荒れてしまった唇のケアにお勧めなのが、はちみつを使ったパックです。

やり方は簡単。はちみつを優しく唇に乗せ、その上からラップで覆って5分~10分程度置いた後、軽く軽く洗い流すだけです。

カサカサと荒れた唇が、はちみつの保湿効果でしっとりと潤いますよ。ただし、あまり長時間続けると逆に水分が失われる原因になりますので、パックの時間は10分以内にしましょう。

唇が荒れてしまった時は、早めのケアで改善を心がけるようにしてくださいね。

【城野親徳の美容コラム】乾燥肌の人は避けるべき?!ヒートテックが肌の乾燥を招く!

f:id:shirono-blog:20170217182312j:image

冷えは美容の大敵。寒い時期には衣類でもしっかりと防寒を心掛けるのは大切なこと。
そんな寒い季節の防寒対策に便利なのが、「ヒートテック」などの吸湿発熱素材を用いたインナー。
寒がりの方には愛用していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
だけど、そんな便利なヒートテックがボディの乾燥やカサつき、かゆみなどのお悩みの原因になっているかもしれません。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

 

◎吸湿発熱素材はなぜ温かい?

水が蒸発する時に周囲の熱を奪う「気化熱」という現象があります。反対に、水蒸気が水に変わる時には周囲に熱を放出します。
この働きを利用しているのが、ヒートテックに代表される吸湿発熱素材です。

吸湿発熱素材は、肌から放出された汗などの湿気を吸収することで、熱を生み出すのです。このためポカポカと温かく感じる仕組みなのですが、本来であれば肌とインナーの間に保たれるはずの湿気がどんどん奪われて、肌が乾燥する原因にもなってしまうのです。

 

◎肌に直接触れるインナーはできるだけ天然素材のものを

健康な肌の人にとっては、時折ヒートテックのインナーを着るぐらいは問題にならないことも多いのですが、肌が弱い方や乾燥肌の方は注意が必要です。
さらに肌の乾燥を進めたり、それによって刺激を感じやすくなり肌あれやかゆみなどのトラブルを引き起こす原因になってしまうためです。

ヒートテックなどの吸湿発熱素材を用いていなくても、化学繊維の肌着は肌に対する摩擦が大きい傾向があります。
直接肌に触れる肌着などについては、綿やシルクなどの天然素材のものを用いることをお勧めします。
特にシルクは吸湿性や保温性に優れている上に、肌あたりも滑らかなので、少々お値段は張りますが、背中などのかゆみにお悩みの方は一度試してみると良いでしょう。

「乾燥肌だけど、寒くてどうしてもヒートテックを着たい!」という場合は、肌に直接触れる形で着るのではなく、綿など天然素材の肌着の上に重ねて着用するようにしましょう。
肌のかゆみなどが抑えられると思いますよ。

【城野親徳の美容コラム】次のブームはこれ?!「キャスターオイル」の美容効果

f:id:shirono-blog:20170212180053j:image

最近なにかと話題に上ることの多い「オイル美容」。
大ブームとなったココナッツオイルをはじめ、ローズヒップオイルやアルガンオイルなどのオイルをスキンケアに取り入れているという方も多いのではないでしょうか。
こうした人気のオイルに加えて、最近、米国で流行し始めているのが「キャスターオイル(ひまし油)」です。日本ではまだあまり聞きなじみのないオイルですが、どのような効果が期待できるのでしょうか。今回はキャスターオイルについてシロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。


◎キャスターオイルってどんなもの?

キャスターオイルは、ひまし油とも呼ばれる植物性のオイルです。「トウゴマ」という植物の種子から採取される粘性の高いオイルで、一般的には工業用の原料として広く用いられています。石けんや香水、化粧品や医薬品などの原料としても使われているものです。

日本では古くから下剤として用いられてきたほか、インドの民間療法アーユルヴェーダでは、腰痛やリウマチの治療にも用いられてきました。

 

◎キャスターオイルの美容効果

そんなキャスターオイルですが、美容にも効果が期待できるということで最近注目されています。

・高い保湿効果
キャスターオイルの87%を占めるのは「リシノール酸」という不飽和脂肪酸粘度が高く保湿効果に優れているため、乳液やクリーム、口紅などの原料としても用いられています。普段のスキンケアに取り入れるなら、クリームや乳液に少し混ぜて使ってみることをお勧めします。

・肩こりや腰痛、関節痛をやわらげる
リシノール酸には、痛みを緩和する効果があることも知られています。肩こりや腰痛、関節痛など痛みのある部分を、キャスターオイルを用いてマッサージすることで痛みの緩和が期待できます。キャスターオイルはかなり粘性が高いので、マッサージに用いる場合は他のオイルに少量混ぜて使うと良いでしょう。

・髪や爪の保湿にも
洗髪時にシャンプーに少量混ぜることで、乾燥してパサついた髪や、パーマやヘアカラーによるダメージを受けた髪の保湿にも役立ちます。

スキンケア用に使用するには、低温圧搾されたものを選ぶのが良いでしょう。
注目のキャスターオイル、いち早く試してみてはいかがでしょうか。