シロノクリニック城野親徳の美容コラム

シロノクリニックの城野親徳です。レーザー治療、美容皮膚科の治療において、国内屈指の症例数を持ち、25年以上に渡り美容レーザーのパイオニアとして走り続けてきました。クリニック経営の傍ら、ドクターズコスメを開発、提供し、ドクターシーラボCEOも務めています。

【城野親徳の美容コラム】意外と知らない?【ビタミンC】の美肌効果と補給方法

f:id:shirono-blog:20170414144143j:image

抗酸化作用があり、肌に良いことで有名なビタミンC。でも何が良いのか、どのような効果があるかは詳しく知らない方が多いのではないでしょうか。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

◎ビタミンCが肌にもたらす美容効果
≪シミの予防・改善≫
ビタミンCにはメラニンの生成を抑える働きがあるため、シミ予防に効果的です。また、すでにできてしまったシミを薄くする効果も期待できます。

≪たるみの予防・改善≫
ビタミンCはコラーゲンの生成を促進し、ハリのある肌を保つ働きがあります。肌の弾力をキープすることで、たるみの予防・改善効果をもたらしてくれるのです。

≪ニキビの予防・改善≫
ビタミンCは過剰な皮脂の分泌を抑制することで毛穴の詰まりを防ぎ、ニキビの発生を予防します。さらに炎症を抑える作用もあるため、できてしまったニキビの改善にも効果的です。

≪ニキビ跡の予防・改善≫
ビタミンCはコラーゲンの生成を促進することで、クレーター状のニキビ跡ができるのを防ぎます。また、ニキビの炎症によってできたシミ状の色素沈着も、美白作用によって薄くすることができます。

≪ターンオーバーを整える≫
ビタミンCには新陳代謝を促進し、ターンオーバーを整える働きがあります。肌の生まれ変わりを正常化することで、くすみのない健康的な素肌へと導いてくれるのです。

≪紫外線ダメージを抑える≫
ビタミンCは抗酸化作用が強く、紫外線によって増加した活性酸素を無害化することができます。つまり紫外線によるシワやたるみなどの光老化を、未然に防ぐことができるのです。

≪ストレスに強い肌を作る≫
ビタミンCは抗ストレスホルモンと呼ばれる「副腎皮質ホルモン」の合成を促進させます。それによってストレスに強い精神を作り、環境の変化などに振り回されない安定した肌を作ることができます。

 

◎ビタミンCの補給方法

≪口から摂取する場合は≫
ビタミンCは体内で生成することができないため、食事やサプリメントを1日のうち小分けしてこまめに摂取するようにしましょう。なお、1日に必要なビタミンCの量は100mgで、美白効果を得たい場合は2,000mg必要ともいわれています。

 

≪肌につける場合は≫
ビタミンCをそのまま肌につけても上記のような効果は得られません。肌につける場合は「ビタミンC誘導体」配合の化粧品を顔全体につけて、効率良く補いましょう。

美肌に欠かせないビタミンC、うまくとり入れてそのパワーを引き出してあげてください。

【城野親徳の美容コラム】香りの力でストレス軽減!アロマテラピーとダイエットの関係

f:id:shirono-blog:20170410214701j:image

ダイエットを始めたものの、食欲が抑えられず、ついつい食べ過ぎてしまうという方は多いもの。中には、食欲を抑えようと我慢することでストレスが溜まり、逆にドカ食いしてしまった……という方もいるのではないでしょうか。
そんな方にお勧めなのがアロマテラピーです。香りの力で心と体をコントロールし、ダイエットを成功へと導きましょう。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 


◎アロマがダイエットにもたらす効果
ダイエットを成功させるために大切な2つのポイントは、「脂肪を燃焼すること」「食べ過ぎを防ぐこと」です。しかし、ダイエットへのストレスで自律神経が乱れてしまえば、血流の悪化や消化器官の働きの低下、ホルモンバランスの乱れといった悪影響を及ぼしてしまいます。つまり、自律神経が乱れると代謝が低下し、脂肪が燃焼されにくい体になってしまうのです。そこに過食が加われば、ダイエットを始めたはずが逆に太りやすい体を作ってしまうことにもなりかねません。
アロマテラピーには、脳に働きかけて自律神経のバランスを整え、心身をリラックスさせる効果があります。アロマのリラックス効果が、ダイエットによって生じるストレスの軽減に効果を発揮してくれるのです。

 

◎ダイエットにお勧めの香りは?

アロマテラピーをダイエットに活用する前に、自律神経の働きを確認しておかなくてはなりません。自律神経には“交感神経”と“副交感神経”の2つの種類があります。日中の活動中に活発になり、集中力を高めたり空腹感を紛らわせたりするのが交感神経、夕方以降に活発になり、体を休息モードに移行して栄養をため込むのが副交感神経です。この2つの神経がバランスよく働くことで、心身の健康を支えているのです。

 

■交感神経を活発にして食欲を抑制!
交感神経を刺激する香りを嗅ぐことで、食欲を抑えたり、脂肪の燃焼を活発にしたりする効果が得られます。アロマオイルをティッシュに数滴垂らし、外出前などの体を動かす前のタイミングで香りを嗅いでみましょう。

・グレープフルーツ
フェンネル
ローズマリー など

■心を穏やかにしてダイエットのストレスを軽減
心を穏やかにする香りを嗅ぐことでダイエットによって生じるストレスが軽減され、食欲をコントロールしやすくなります。イライラしたとき、食事の前などに香りを嗅いでみましょう。

・ペパーミント
・スイートマジョラム
・パチュリ など

いかがでしたか? ダイエットが上手くいかずに悩んでいるという方は、ぜひともアロマテラピーを取り入れてみてください。香りの力を借りて、ストレスに負けることなくダイエットを成功させましょう。

【城野親徳の美容コラム】爪にカビが?覚えておきたい「グリーンネイル」の原因と対処法

f:id:shirono-blog:20170407220001j:image
ジェルネイルやスカルプチュア、つけ爪などでネイルアートを楽しんでいる女性は多いもの。中には、「ネイルオフしたら、爪が緑色に変色していた!」 という経験がある方もいるのではないでしょうか。
今回は、ネイルアートが招いてしまうトラブル「グリーンネイル」の原因と対処法について詳しくシロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。


◎グリーンネイルとは?

「グリーンネイル」とは、爪の組織に緑膿菌カンジダ菌が繁殖し、爪にカビが生えてしまった状態。ジェルネイルやスカルプチュアを長期間付け続けることで自爪との間に隙間ができ、隙間に水や湿気が溜まることで菌が繁殖してしまうのです。水仕事が多い方、指先を使う仕事でネイルが破損しやすい方などは、グリーンネイルになるリスクが高いといわれています。
痛みなどの症状が出るわけではないので、気付くのが遅れてしまうという女性も少なくありません。しかし、放置していると爪の変色が進み、剥離が起きたり化膿したりしてしまうことも。また、グリーンネイルになった状態で目などに触ることで、雑菌が粘膜に入り込んでしまう危険性もあるので注意が必要です。

 

◎グリーンネイルになってしまったら

グリーンネイルになってしまった場合は、ネイルアートは一度お休みするようにしましょう。指先を清潔な状態に保ち、爪が伸びてグリーンネイルの部分がなくなるまで様子を見るのがベストです。軽度の場合は表面を軽く削って除去することも可能ですが、進行してしまっている場合には、削りすぎて炎症を起こしてしまう危険性もあるのでお勧めできません。あまりにも症状が酷い場合には、皮膚科などを受診して、抗真菌薬を使った処置を受ける必要があります。

 

◎グリーンネイルを予防する方法

グリーンネイルに対策するためには、指先を常に清潔に保ち、水や湿気が溜まらないよう乾燥した状態を保ってあげることが大切です。ただし、指先があまりにも乾燥しているとネイルの浮きを早め、グリーンネイルの原因となる自爪との隙間を生むことに繋がるため、ハンドクリーム等を使って保湿してあげるのがポイントとなります。
また、ジェルネイルやつけ爪の交換時期は必ず守り、もしもネイルが浮いてしまった場合には放置せず早めに外すようにしてください。セルフネイルを行う際は、指先をしっかりと消毒し、ネイルが浮いてこないよう丁寧に下準備を行いましょう。

いかがでしたか? グリーンネイルは悪化するまで放置せず、早めに対処するのが鉄則です。
ネイルを思いきり楽しむためにも、健康な爪の状態をキープしていきましょう。また、グリーンネイルはネイル道具などを使って移ってしまう場合もあるため、技術の高いネイリスト、信頼できるサロンを見つけることも重要ですよ。

【城野親徳の美容コラム】毛穴が開いてしまう原因はさまざま!その対処法とは?

女性の憧れであるツルンとしたプルプルの素肌をキープするには、肌質やシワはもちろん「毛穴のブツブツ」のケアも欠かすことが出来ません。毛穴が目立つ原因には角栓や黒ニキビなどさまざまなものがありますが、中でも開いてしまった毛穴は元に戻すのが難しいことで有名です。すっぴんでも街を歩ける肌になりたいなら、毛穴の開き対策は必須。
今回は、開き毛穴の原因と対処法についてシロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

◎毛穴開きいくつかの種類がある?
肌のバランスが保たれていれば毛穴は目立たないものですが、ケアを怠ると毛穴の開きはどんどん目立ってしまうので要注意。肌の毛穴が開いた状態には、じつはいくつかのパターンがあります。毛穴の状態によってケア方法も変わってくるので、まずは自分の肌の状態を知ることが大切です。

・開き毛穴
開き毛穴は肌の表面がボコボコとして毛穴が目立ってしまう、いわゆる「みかんの皮」のような状態。肌が乾燥してしまったり、肌にハリがなくゆるんでしまったりすると、毛穴が目立ちやすい肌になってしまいます。また、ニキビのあとや毛穴の詰まりあとがボコボコと陥没してしまい、そのまま戻らなくなってしまうパターンもあります。
毛穴は一度開くと元に戻りにくく、開きっぱなしになった毛穴に汚れや皮脂が溜まって肌トラブルを招くなど、悪循環になってしまうことも少なくありません。

・たるみ毛穴
毛穴が開いた状態で乾燥が進んだり、加齢によって肌がゆるんだりすると、毛穴自体がたるんでしまうこともあります。たるみ毛穴の場合、肌のボコボコが楕円形に伸びた感じになってしまうため、より毛穴が目立ちやすくなってしまうのです。

・つまり毛穴
こちらはいわゆる「いちご肌」と呼ばれ、毛穴に皮脂や汚れ、角栓や老廃物がつまってしまった状態です。毛穴の詰まりを放置していると、汚れは酸化して黒くなってしまい、さらにその上から薄い皮がかぶってしまうこともあります。

 

◎毛穴が開いてしまったときのケア方法は?

毛穴の開きは、見た目が目立つだけでなく更なる肌トラブルも招いてしまいます。いち早く開き毛穴を改善するには、「保湿」を徹底したスキンケアが必須。化粧水や乳液を使ったあとに、毛穴を引き締めてくれる「収れん化粧水」を取り入れてケアをするのも良いですね。油分の多い乳液やクリームは、使いすぎると逆に毛穴の詰まりを引き起こしてしまうこともあるので、ベタベタと肌に残り過ぎないよう適量を付けるようにしてください。

また、生活習慣に目を向けてケアをするのも大切なポイント。肌は擦られる刺激に弱く、ダメージを受けて毛穴の開きを悪化させてしまいます。肌を掻いたり擦ったりする癖のある人は極力肌を刺激しないよう注意しましょう。ターンオーバーを促すためにも睡眠リズムは一定に保ち、食事も栄養バランスに気を使ってくださいね。
古い角質が肌に溜まらないようにピーリングをしたり、定期的に運動をして汗を流したりすると肌サイクルが刺激されるのでお勧めです。

毛穴の開きで素肌に自信を無くしてしまう女性は少なくありません。自信の持てる肌を手に入れるためにも、開き毛穴のケアを始めて見ませんか?

【城野親徳の美容コラム】明日はデート!前日に絶対やっておきたいケア

f:id:shirono-blog:20170331151828j:image
働き女子のみなさんには、
「週末に彼とデートの約束があるのに、仕事で毎日帰宅が遅くて肌のお手入れも最低限しかできなかった!」
なんてこともあるのではないでしょうか。
週末ともなれば、肌の状態はイマイチ、顔色もさえなくて疲れ顔。
明日はデートだというのに、そんな状態では困ってしまいますよね。

本来、「美は一日にしてならず」ではありますが、ポイントを押さえたスペシャルケアをすることで、一日でもかなり変わってくるもの。

今回は、デート前日にやっておきたいスキンケア・ヘアケアのポイントをシロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

◎デート前日にやっておきたいケア

・夕食はヘルシーに、バランス良く
今日食べたものが、明日のキレイを作ると言っても過言ではありません。特別な日の前日は、食べるものにもこだわりたいところ。
良質なたんぱく質とビタミン、ミネラル、油などバランス良く、量は腹八分目を心掛けて。塩分を摂り過ぎたりお酒を飲んだりするとむくみやすくなってしまうので、デート前日は控えるようにしましょう。むくみやすい人はアボカドや納豆、バナナなどカリウムを含む食べ物を摂っておくことでむくみ防止につながります。
美肌に役立つ豆乳やコラーゲン、ビタミンCなどを摂るのも良いですね。

・お風呂はしっかりと湯船に浸かって
シャワーで済ませるのではなく、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かりましょう。血行が良くなるため顔色が良くなり、クマやくすみの改善にもつながります。また、水圧によるむくみ解消効果も期待できます。

・トリートメントでツヤ髪に!
髪のツヤを出すためにも、デート前日はシャンプー後にしっかりとトリートメントをしたいもの。トリートメントを塗った後、ラップを巻いて数分浸透させることでトリートメント効果がさらにアップしますよ。

・スキンケアはいつもの化粧品で丁寧に
デート前日だからと、いつも使わないような洗顔料や化粧品を使うと、思わぬ肌トラブルを起こしてしまう可能性があります。いつものものを量たっぷり目に使うなど、丁寧なケアを心掛けて。スペシャルケアとしてシートマスクなどを使う場合も、初めて使うものではなく、以前にも使って効果があったものを選ぶことをお勧めします。

・睡眠時間はたっぷりと
デートの前日だと、ワクワクしてなかなか寝付けないかもしれませんが、ぐっすりと良く寝ることで翌日の肌の状態が格段に良くなります。いつもより早めにベッドに入ってゆっくりと寝るようにしましょう。

 

以上のようなことをひとつずつ実践すれば、一日でもかなり肌の状態が良くなるはずです。
でも、スペシャルケアだけに頼らずに、普段からコツコツとケアを続けることも大切にしてくださいね。

【城野親徳の美容コラム】その肌荒れ、もしかしたら「花粉皮膚炎」かも?

f:id:shirono-blog:20170327193642j:image

今年も花粉シーズンがやってきました。
花粉症の方にとっては、目のかゆみやくしゃみ、鼻水など不快な症状に悩まされるつらい季節ですね。
こうした目や鼻の症状だけではなく、肌にも花粉症の症状が出ることがあります。この時期、花粉症の方の中にはまぶたが腫れぼったくなったり、頬や首などにかゆみやカサつきがあったりといった症状が現れる方も多いのではないでしょうか。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

「花粉皮膚炎」って?

花粉症は、花粉を異物とみなした体内の免疫機能が過剰に反応するために起こるアレルギー症状です。目や鼻に症状が現れる方が多いのですが、このアレルギー反応が肌への症状として現れる方もいらっしゃいます。

症状としては、花粉が付着しやすい部分の肌にかゆみや湿疹、かさつき、腫れなどが現れることが多いです。またアトピー性皮膚炎の方は症状が悪化してしまうこともあります。

 

普通の肌荒れとどうちがうの?

春先は寒暖差が大きく、紫外線量の増加、花粉やほこりの付着など、肌への刺激や負担が増える時期。こうした要因によって、特に花粉症の症状がない方でも肌荒れが起こりやすい時期です。
そのため、この時期の肌荒れは普通の肌荒れなのか花粉症による肌荒れなのか見分けがつきにくいもの。目や鼻に花粉症の症状がある方や、もともとアトピー性皮膚炎の方などの場合、花粉によるアレルギー反応で肌荒れが起こっている可能性が高いでしょう。

また、アトピー性皮膚炎ではなく、目や鼻に花粉症の症状がない方でも、体質的に肌にだけ花粉によるアレルギー症状が出る方もいらっしゃいます。普段は肌が丈夫なのに毎年この時期だけ肌の調子が悪くなるという方はアレルギーテストを受けてみるのも良いかもしれません。

 

◎花粉皮膚炎かなと思ったら

花粉皮膚炎の場合、通常の肌荒れと異なりアレルギー反応が原因なので、抗アレルギー剤の服用で症状を軽減することが可能です。
「花粉症が原因かな?」と思われる場合は早めに皮膚科を受診なさることをお勧めします。

また、肌に花粉が付かないように対策することも大切です。
外出時には、メガネやマスクなどでできるだけ肌をガードするようにしましょう。
帰宅後はなるべくすぐにシャワーや洗顔などで肌についた花粉を洗い流すのも大切です。その際、あまり熱いお湯は避け、よく泡立てた洗顔料でやさしく洗い流すのがポイントです。

肌を花粉から守ることを意識しながら、つらい花粉シーズンを乗り切っていきましょう。

 

【城野親徳の美容コラム】休日に昼まで寝るのはNG!?「寝すぎ」も肌には悪影響

f:id:shirono-blog:20170324132145j:image

「肌は眠っている間に作られる」
というのは、よく言われること。
それならば、たくさん寝れば寝るほど肌に良いのかと言うと、実はそうではありません。「寝過ぎ」も肌には良くないんです!シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

◎寝過ぎは体内時計を狂わせる!

睡眠不足が肌に良くないということは、みなさん体感的にもご存じだと思います。寝不足だと化粧のノリが悪くなったり、肌荒れやニキビなどのトラブルが起こりやすくなります。
これは、肌のターンオーバーが眠っている間に起こるからです。きちんと睡眠を取らないと正常な新陳代謝が滞り、さまざまな不調につながってしまうのです。

では、「寝過ぎ」はどうでしょうか?
実は、寝過ぎもターンオーバー周期を乱す原因となります。

ターンオーバーを促す成長ホルモンは、入眠から約3時間ほどの深い眠り(ノンレム睡眠)の時に活発に分泌されます。このタイミングでぐっすりと眠ることが美肌作りには欠かせません。

休日などにだらだらと昼まで寝続けた日の夜、なかなか寝付けなかったという経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。眠り始めにぐっすりと眠れなければ成長ホルモンがうまく分泌されず、ターンオーバーが滞る原因になってしまうのです。

 

◎さまざまな肌トラブルの原因にも

寝過ぎが肌に与える悪影響は、ターンオーバーの乱れだけではありません。
以下のような問題を引き起こす可能性もあります。

・ホルモンバランスが崩れる
寝過ぎは自律神経のバランスを崩す原因にもなります。自律神経の乱れはホルモンバランスの乱れをもたらすため、ニキビや肌荒れなどのトラブルが起こりやすくなってしまいます。

・血行不良になりやすい
血液は、筋肉を動かすことで循環が促されます。寝ている間は身体の動きが少なくなるため、長時間寝ていると血行が悪くなりがち。血行不良は肌のくすみや目の下のクマ、肌荒れなどの原因になります。

・しわやシミの原因にも!?
寝過ぎで体内時計のリズムが狂うと、睡眠ホルモン「メラトニン」が正しく分泌されなくなってしまいます。メラトニンには抗酸化作用があるため、正常に分泌されていることで肌を老化させる活性酸素を抑える働きもあるのです。メラトニンが減ってしまうことが、結果的に肌老化の一因となってしまうとも言えます。

 

寝過ぎも肌に良くないということ、お分かりいただけたでしょうか?
普段から平均睡眠時間が人より長めであったとしても、規則正しく睡眠できている場合は「寝過ぎ」にはあたらないので問題ありません。
問題なのは、休日などに昼までだらだらと寝てしまうことです。
肌のためには、できるだけ規則正しい生活リズムを保つことを心掛けたいですね。