シロノクリニック城野親徳の美容コラム

シロノクリニックの城野親徳です。レーザー治療、美容皮膚科の治療において、国内屈指の症例数を持ち、25年以上に渡り美容レーザーのパイオニアとして走り続けてきました。クリニック経営の傍ら、ドクターズコスメを開発、提供し、ドクターシーラボCEOも務めています。

【城野親徳の美容コラム】「炭水化物」と「肌のたるみ」との関係

f:id:shirono-blog:20170102190729j:image

即効性があるという理由で人気の炭水化物抜きダイエットや糖質ダイエット。米やパン、パスタなどの主食を抜くわけですから、早く簡単に痩せることができるのも頷けます。
でも、本来人間はそんなに早く痩せられるものではありません。急に体重が減るということは、それなりに弊害も起こります。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。


◎炭水化物を抜くと脳に栄養が行きわたらない

米やパンなどの炭水化物を抜くと短期間で体重を落とすことはできます。体重が落ちれば体が軽くなって動きやすくなるかもしれません。しかし、脳は炭水化物に含まれているブドウ糖を必要としています。1日に必要なブドウ糖の量は、ごはん3杯程度といわれています。これを抜いてしまうと、ブドウ糖が不足して頭がぼんやりしたり、頭痛がするようになってしまったりと悪影響が生じます。そして、脳が栄養不足になってしまいます。

◎肌がたるんで老け顔に見えてしまう

ブドウ糖の不足は、脳が栄養不足になるだけではありません。実は、ブドウ糖は筋肉を正常に動かすためにも欠かせない栄養分です。
ブドウ糖が不足してしまうと顔の筋肉を正常に動かす力がなくなってしまい、口角が下がったり、頬がたるんだりしてしまいます。せっかく痩せたとしても、筋肉が低下して肌がたるんでしまっては老けた印象になってしまうでしょう。肌にハリがある若いときならまだしも、年齢を重ねて肌にハリがなくなっているときに炭水化物抜きダイエットをしてしまうと、急激に老け込んだように見えてしまう恐れもあるのです。

 

◎摂りすぎは注意

炭水化物が肌にとって欠かせなくても、摂りすぎには注意しなくてはいけません。炭水化物を食べ過ぎると、肌にハリをもたらすコラーゲンに炭水化物中の糖が結合し、老化物質のAGEという物質が発生します。するとターンオーバーの周期が乱れ、肌のたるみやしわ、シミの原因となってしまうのです。

炭水化物を完全に抜く、摂りすぎるという極端なことをするのではなく、ご飯茶碗に少なめに盛りつける、夜だけ控えめにするなどしてバランスをとりましょう。炭水化物を控える場合は、ブドウやバナナ、ゴボウなどブドウ糖の含まれている果物や野菜をしっかり摂るようにしてください。炭水化物を食べるときはトマトや人参、ブロッコリーなど糖の吸収を減らす食べ物を食べるなどの工夫すれることで、肌の老化を緩やかにできるでしょう。
ぜひこれらを参考に、炭水化物量を調整してください。

【城野親徳の美容コラム】クマや老け顔の原因!「疲れ目」解消法

f:id:shirono-blog:20170102174649j:image

何かと忙しい年末、年末進行で長時間PC作業したり、睡眠が不足がちだったりで目の疲れを感じている方も多いかと思います。
疲れ目が酷くなると、肩こりや頭痛などを引き起こす場合もありますし、目の下にクマやくすみ、黒ずみなどができる原因にもなってしまいます。

疲れ目の対策について、シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

 

◎疲れ目がクマや色素沈着を引き起こす

疲れ目は、目を酷使することによって起こります。PCの画面など、近くのものに長時間ピントを合わせ続けることで、眼球を支えている筋肉が疲労してしまうのです。また、PCやスマホなどの画面から発せらるブルーライトはとても強い光。目に大きな負担となり、これも疲れ目の原因となっています。

 疲労した目の周りの筋肉は緊張した状態。目の周辺の血行が悪くなり、クマやくすみができやすくなります。

さらに、慢性的な血行不良によって目の下に老廃物が蓄積すると、活性酸素が発生します。活性酸素によるダメージを抑えるためにメラノサイトの働きが活発になり、「茶クマ」と呼ばれる色素沈着のクマができる原因にもなってしまうのです。

 

◎心がけたい疲れ目対策

クマなどの原因にもなる疲れ目。対策としては、まずはできるだけ目を酷使しないように気をつけるのが大切です。

 仕事などでPC作業をする場合は、1時間に一度を目安に5分程度目を休めるようにしましょう。その時に、眼球をぐるぐると回したり、まぶたをギュッと閉じて開いたりといった、目の周りの筋肉をほぐすエクササイズなどを取り入れるのも良いですね。 また、ブルーライトをカットするメガネをかけたり、画面用のシートを貼ったりするのもお勧めです。

 

疲れ目を改善するには、目の周りを温めて血行を良くするのが効果的です。蒸しタオルや、目もと専用の温めるアイマスクなどで目の周りを温めましょう。42度のシャワーを6分間当てることで視力が低下した回復したという研究結果もあります。

 

目の下のクマを防ぐには、スキンケアだけでなく疲れ目対策も大切です。目を酷使しがちな人は、できるだけ目を休めるよう意識していきましょう。

【城野親徳の美容コラム】年末年始に試したい!肌に優しい角栓ケア

f:id:shirono-blog:20161228131411j:image
寒くて家にこもりがちな年末年始の休暇は、自宅でじっくりと美肌ケアやマッサージなどに取り組む絶好のチャンスです。
室内でできるストレッチやマッサージなどに取り組むのも良いですし、お風呂での美容法やパックなどを試してみるのも良いですね。

そんな年末年始の自宅美容の一つとしてお勧めしたいのが角栓ケアです。ポツポツと気になる角栓を優しく取り除いてスッキリお肌で新年をスタートさせましょう。シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

◎剥がすタイプのパックは危険!

鼻の毛穴をポツポツと目立たせる「角栓」は、皮脂や角質が毛穴の中に詰まって固まってしまったものです。放っておくと表面が参加して黒っぽくなってしまう場合もあります。

 

見た目も悪いですし、毛穴が詰まることでニキビの原因になってしまう場合もあるため、定期的にケアするべきなのですが、無理に取り除こうとすると肌を傷めることもあります。

 

角栓ケア用の剥がすタイプのパックがいろいろと市販されていますが、角栓だけではなく周囲の必要な角質まで剥がしてしまう可能性があるためあまりお勧めできません。角質層が剥がされることによって角化が早まり、かえって角栓ができやすくなってしまうことも考えられます。

 

◎肌に優しい角栓ケアのポイント

角栓ケアは、肌に負担の少ない方法で正しく行うことが大切です。以下のような点に注意してケアしましょう。

 

①毛穴を自然にしっかりと開かせる
角栓ケアの前に毛穴をしっかりと開かせることによって、肌に負担をかけずに角栓を取り除きやすくなります。 蒸しタオルやスチーマーなどを使ったり、お風呂にじっくりと浸かることで毛穴を十分に開かせましょう。

 

②オイルで優しくマッサージ
剥がしたり押しだしたりといった方法ではなく、オイルをつけた手指で気になる部分をくるくるとマッサージして落とすようにしましょう。 マッサージも力を入れすぎると肌に負担をかけてしまうため、力を入れずに優しく丁寧になじませるようにします。 マッサージ後は、コットンや毛穴を開かせるために使った蒸しタオルなどで軽くオイルを拭き取った後、たっぷりの泡で洗顔を行いましょう。

 

③仕上げは毛穴を引き締めて
角栓ケア後の洗顔のすすぎを終えたら、最後に冷たい水で毛穴を引き締めましょう。 洗顔後はたっぷりの化粧水で水分を補い、クリームを薄く伸ばして肌にうるおいを閉じ込めるようにしましょう。

角栓ケアで大切なのは、とにかく力を入れずに優しく行うことです。お家で過ごす冬の日に、じっくりと時間をかけて丁寧にやってみてくださいね。

【城野親徳の美容コラム】肌荒れ・大人ニキビと精神的ストレスの関係は?

f:id:shirono-blog:20161226224804j:image
肌荒れや大人ニキビなどの肌トラブルは、摩擦や空気の乾燥、紫外線など外側からの刺激が原因になる場合もありますが、栄養の偏りや血行不良、ホルモンバランスの乱れなど内側からの要因も多いものです。

そんな「内側からの肌トラブル要因」として見過ごせないのが、精神的ストレスによるものです。

肌トラブルと精神的ストレスの関係について、シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。


◎精神的ストレスが肌トラブルの原因になる理由は?
緊張したり、不安や怒りを感じたり、イヤな思いをしたりといったことは、日々の生活の中で誰にでもあるもの。こうしたストレスに対して、私たちの身体はある程度は対応できるようになっていますが、ストレスがかかりすぎると身体の弱い部分に影響が出ることがあります。

「ストレスで胃が痛い」というのはよく聞く話ですが、同じように、ストレスに対する反応が肌トラブルとして表れる方も多いのです。

というのも過剰な精神的ストレスを感じると、肌の免疫力を司る「ランゲルハンス細胞」の数が減ってしまうためです。
このため、肌を刺激による炎症などから守る機能が低下し、肌荒れが起こりやすくなってしまうのです。

◎ストレスによる肌荒れを予防&改善するために
・食事は栄養バランスに注意して

ストレスを感じた時には、食欲がなくなったり、逆に食べすぎてしまったりして、栄養バランスが崩れがちです。
ストレスが多い時にはたんぱく質が分解されやすくなるため、肌が荒れやすくなります。たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランス良く摂ることを心掛けましょう。

◎リラックスする時間を作る
バスタイムや入浴後、就寝前などに、好きな音楽を聴いたりお気に入りのアロマを香らせたりして、心身をリラックスさせる時間を作るようにしましょう。自律神経のバランスが整います。

•思いっきり「笑う」「泣く」
人間関係や仕事などでは、言いたいことを言えなかったり感情を押し殺したりする必要がある場面も多いもの。
時には思いっきり笑ったり泣いたりすることで、抱え込んだストレスを発散するのも大切です。お笑い番組や感動する映画などで大笑いしたり号泣したりする時間を持つのも良いでしょう。

先にもお伝えしましたが、ある程度のストレスは避けられないもの。上手にストレスと付き合ってストレスに負けない美肌をキープしましょう!

【城野親徳の美容コラム】冬の「むくみ」を解消してくれる食べ物は?


f:id:shirono-blog:20161222121552j:image

「冬はどうしても太りがち」という方は多いのではないでしょうか。
実際に体重が2~3キロ増えることもありますが、体重がそれほど変化していなくても、なんとなく太った印象を与えてしまう場合もあります。この原因として大きいのが「むくみ」です。

気温が下がり筋肉が緊張しがちで身体を動かす機会も少なくなりがちな冬は、1年中でも特にむくみやすい季節です。

そんなむくみの解消には身体を動かすことも大切ですが、日々の食事を見直すことも効果的です。

むくみ解消に効く食べ物について、シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。


◎冬はむくみやすい季節
顔や手足に現れる「むくみ」は、血液中の水分が血管やリンパ管から浸み出し、細胞間に溜まってしまうことで起こります。

これらの余分な水分は、通常は静脈やリンパ管に再吸収されることで回収されるのですが、静脈の働きが低下したり、リンパの流れが悪くなったりすることで、うまく回収されず、むくみになってしまうの

冬は寒さで血流やリンパの流れが悪くなりがちなため、むくみが起きやすい季節だと言えます。

 

◎むくみ解消に効果のある食べ物は?

むくみを解消するには、ビタミンやミネラルなどの栄養バランスの良い食事を心掛けることが大切です。
また、むくみ解消に役立つ以下のような成分を含む食べ物を積極的に食べるようにしましょう。

◼︎カリウム

むくみの大きな原因となるのが、塩分(ナトリウム)の摂り過ぎです。塩分を摂り過ぎることによって、血液中の水分が血管やリンパ管の外に浸み出しやすくなってしまうためです。
カリウムには、体内に増えすぎたナトリウムの排出を促す作用があるため、むくみの解消に役立ちます。
カリウムを多く含む食品には、ほうれん草やモロヘイヤ、枝豆、アボカド、バナナなどがあります。

 

◼︎ビタミンE
ビタミンEの一種「γ-トコフェロール」にも、ナトリウム排出を促す作用があります。また、ビタミンE血流を良くする働きがあるため、余分な水分を回収してむくみを解消することに役立ちます。
ビタミンEを多く含む食品には、あんこうの肝やいくら、たらこ、モロヘイヤ、アーモンドなどがあります。

 

◼︎クエン酸
体内でのさまざまな代謝を促す働きのあるクエン酸も、むくみ解消に効果が期待できます。
クエン酸を多く含む食品には、レモンやグレープフルーツ、いちご、梅干し、トマトなどがあります。

むくみやすい体質の方は特に、上記のような食べ物を食べて余分な水分を溜めこまないように心掛けましょう。

【城野親徳の美容コラム】見た目は普通でも肥満?生活習慣病になりやすいサルコペニア肥満

f:id:shirono-blog:20161220101713j:image

サルコペニア肥満」という言葉をご存知でしょうか? 「見た目は普通でも内側では肥満」という状態のことでメタボリックシンドローム(メタボ)より怖いという話もあります。ここではそのサルコペニア肥満について、シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。


サルコペニア肥満の怖さ

この肥満は、若いときから肥満で歳をとるごとに筋肉が落ちてサルコペニア肥満になる場合と、加齢で筋肉が落ちたところに脂肪が溜まっていく場合の2が理由に考えられます。
見た目には分かりづらく、「40歳以上の4人に1人がその予備軍、もしくはすでにサルコペニア肥満になっている」といわれています。
またBMIが25以上、筋肉量が22%未満だとサルコペニア肥満の可能性が高いです。

筋肉が落ちると基礎代謝が落ちるため太りやすくなります。今までと同じ食事でも、消費されるエネルギー量が減ってしまうために脂肪となって溜まっていくのです。
これはメタボより生活習慣病になりやすい他、疲れやすく、転びやすくなります。そして転んで骨を折ってしまうとそのまま寝たきりになってしまう可能性が高く、男性では3倍、女性では約6倍にまで上がっています。

サルコペニアにならないために
筋肉を鍛える」実はこれだけです。
筋肉が減ることが問題ですから、その減少を防げばいいのです。いうだけでは簡単ですが、運動する時間を作るのは難しいかもしれません。
そこで、サルコペニア肥満にならないための効率的な方法をご紹介します。


足の筋肉とバランス力アップを!
◼︎ふくらはぎの筋肉トレーニング

直立して机や椅子の背につかまります。
息を吐きながらつま先立ちで踵を上げ、息を吸いながら戻しましょう。
これを20回行います。

◼︎ふくらはぎのストレッチ

片足を前に踏み出し、両手を前に出した足の太ももにおきます。
反対側の足を後ろに引き膝を伸ばし、踵を床につけるようにしましょう。
これを交互に30秒ずつ行います。

◼︎太ももの筋肉トレーニング

肩幅に足を開き、腕を胸の高さで組みます。
そのまま椅子に座るような動作で、鼻から息を吸いながら膝を曲げましょう。このとき背筋はまっすぐ保ち、膝はつま先より前に出てはいけません。
90度近くまで曲げたら、そのまま座らずに口から息を吐きながらゆっくり戻します。
これを20回行いましょう。

◼︎太もものストレッチ

机や椅子の背に右手でつかまります。
左手で左足のつま先をもちながら、太ももの前面の筋肉を伸ばしましょう。
交互に30秒ずつ行います。

筋肉を作る成分もしっかりと取る
筋トレをしたら筋肉を作る成分、肉や魚、卵などのたんぱく質を摂るようにしましょう。
最近では誤ったダイエット法でたんぱく質が不足してしまい、減った筋肉の隙間に脂肪がついてしまう女性が増えています。
何が重要かをしっかり理解し、栄養が偏らないようにすることが大切です。

筋肉を強化するには「イミダゾールペプチド」が有効です。
カツオやマグロなどに多く含まれており、血液中に増えると酸素や栄養素の供給を高めて筋肉疲労を防ぐなどの効果があります。これを筋肉維持の為に習慣的に摂っていくとよいでしょう。

 

サルコペニア肥満は見た目で分かりづらい場合が多く、メタボリックシンドロームよりも高血圧や糖尿病にもなりやすい怖い状態です。
外見だけで自分は健康だと思い込まず、BMIと筋肉率のチェックを心掛けましょう。

【城野親徳の美容コラム】ダメージヘアの原因にも! 髪の静電気を防止するには


f:id:shirono-blog:20161217093223j:image

冬になると何かと悩まされるのが静電気ですね。 ドアノブに触った瞬間、バチッ!となるのはなんともイヤなもの。それだけでなく、髪が静電気で広がったり顔にくっついたりして困るという方もいらっしゃるかもしれませんね。

髪に静電気が起こると、ダメージヘアの原因になる場合もあります。冬の髪の静電気対策について、シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

 

キューティクルがはがれる原因にも!
冬に静電気が起きやすいのは、空気が乾燥するためです。湿度が高い季節は、身体が静電気を帯びたとしても空気中の水分を通じて放電されるため静電気は発生しにくいのです。

ところが、空気が乾いている冬の場合、空気中に放電されにくく、ドアノブの金属など電気を通しやすい物質に触れた時に一気に放電されるのです。

ブラシで髪をとかした時に髪が広がるのは、髪とブラシが触れた時に放電が起きるためだと言えます。

髪に静電気が生じると、キューティクルがはがれやすくなり、ダメージヘアの原因になります。キューティクルがはがれると、そこから髪内部の水分やたんぱく質が流れ出てしまうため、パサつきなどが起きやすくなってしまうのです。


《髪の静電気を防ぐには?》

◎ヘアケア製品は保湿成分に注目

髪が乾燥すると静電気が起こりやすくなり、静電気によってさらに髪の乾燥が進行するという悪循環に陥ります。保湿成分を含むシャンプーやトリートメントを正しく使って、髪のうるおいを保つことを心がけましょう。洗髪時のトリートメントと、お風呂上りの洗い流さないトリートメントの二重使いもお勧めです。


◎ブラシは天然素材のものを

ナイロンやプラスチック製のブラシやくしは帯電しやすく、ブラッシング時に静電気が起きやすくなります。豚毛や山羊毛、木などの天然素材でできたブラシを使うようにしましょう。


◎衣類も天然素材がお勧め

アクリルやポリエステルなど化学繊維の衣類は帯電しやすくなります。衣類もできるだけ綿や麻、皮など天然素材のものを選びたいところです。天然素材と言っても冬場に活躍するウールは帯電しやすい素材です。ウール素材の衣類を着る場合は、できるだけウール素材同士を組み合わせることで静電気が起こりにくくなります。


◎加湿器などで室内の湿度を保つ

静電気は湿度が35%以下になった時に発生しやすいと言われています。加湿器を使ったり、観葉植物を置いたりして、室内の湿度が下がり過ぎないようにしましょう。

パサパサと乾燥した髪は、まとまりにくくスタイリングも決まらないもの。しっかりと静電気対策して、冬もしっとりとした健康な髪をキープしていきたいですね。