シロノクリニック城野親徳の美容コラム

シロノクリニックの城野親徳です。レーザー治療、美容皮膚科の治療において、国内屈指の症例数を持ち、25年以上に渡り美容レーザーのパイオニアとして走り続けてきました。クリニック経営の傍ら、ドクターズコスメを開発、提供し、ドクターシーラボCEOも務めています。

【城野親徳の美容コラム】悩みとおさらば!オフィスでできる冷え性対策とは

f:id:shirono-blog:20180531231332j:plain



オフィスの中は暖かいのに、足や手先に冷えを感じる方も多いのではないでしょうか?
体が冷えていると仕事にも集中できませんし、放おっておくと頭痛や肩こりなどの症状が悪化してしまうこともあります。

今回は、オフィスでできる簡単な冷え対策についてシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。



どうして冷えるのか?

冷え性は体温調節機能がうまく働いていない状態です。
体の中心部を温めようとすることで手足へ血液が行き渡りにくくなり、末端部分に冷えを感じるようになります。
冷え性は、低血圧や貧血といった血流を滞らせる疾患以外にもさまざまな原因があります。



筋肉量の少なさ

筋肉には体温調節機能があり、筋肉運動による発熱や血流量が少ないと冷えを感じやすくなります。
特に女性は男性に比べると筋肉量が少ないため、冷え性の方が多いです。

また、デスクワークで一日中座りっぱなしなのも良くありません。
足の血液やリンパは足の筋肉によって心臓に返されるため、下半身の筋肉が少ないと血流が滞る原因になります。
足の冷えだけでなくむくみも気になる方は注意が必要です。



自律神経の乱れ

冷え性の方は不規則な生活習慣やストレスにより、体温調節がうまく機能しなくなっていることがあります。
特にオフィスではエアコンが付いていることが多いため、室内の温度差が大きくなり、自律神経が乱れやすくなります。



女性ならではの原因

ストレスや更年期障害などで、女性ホルモンの分泌が乱れると血流が悪くなり冷えを感じやすくなります。
また、きつい下着や靴下などの締め付けも血行を滞らせます。



オフィスでできる簡単な冷え対策

冷え性対策は生活習慣を見直すことが大切です。
体を温める食材を摂ることやお風呂に浸かるといったケアもありますが、オフィスでも気軽に冷え性対策ができます。



温かい飲み物

温かい飲み物を積極的に飲んで、体の中から温めましょう。
特に紅茶やウーロン茶、しょうが入りの飲み物は体を芯から温めてくれます。
また、お茶は利尿作用があるため、体に溜まった余分な水分を体外に排出してくれる効果もあります。
余剰水分は冷えを引き起こすこともあるため、適度な排出を心掛けましょう。

オフィスでコーヒーを飲んでいる方も多いかもしれませんが、体を冷やす作用があるため飲みすぎには注意しましょう。
カフェラテといった飲み物も、ミルクや豆乳が体を冷やします。



足元からの冷気を防ぐアイテム

足が冷えるという方には、デスクの下にダンボールを敷くのがお勧めです。
ダンボールは間に空気を挟んでいるため保温効果があり、床からの冷気を防いでくれます。
見た目が気になるという方は、ダンボールの上にマットを敷いたり、USB電源の電気ブランケットやスリッパを活用したりするのも効果的です。




冷え性対策は日頃のケアが大切なので、日中オフィスで過ごす時間が長い方は、今回の冷え対策をぜひ取り入れてみてください。
寒い冬は体が冷えやすいですが、我慢せずにしっかりとケアしていきましょう。




【城野親徳の美容コラム】 意外と知らない?「しわ」の種類とその原因

f:id:shirono-blog:20180528235020j:plain



ひと口にしわといっても、浅いしわから深いしわまで様々な種類があります。
なぜしわができてしまうのか、そしてどのような種類のしわがあるのかをシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。



小じわ、ちりめんじわ

皮膚の表面にできる浅いしわを小じわやちりめんじわと呼びます。
しわの中でも初期の段階のもので、日々のケアによって改善することも可能です。

特に小じわができやすいのは目元や口元など皮膚の薄い部分。
角質層が乾燥することによって発生するしわで、若い方にも見られます。
乾燥だけでなく過度なダイエットや栄養失調など、健康状態が悪化した時にも現れることもあり、しわが表れた際には因果関係を考える必要があるでしょう。

ちりめんじわとは細かいしわが集まった状態のこと。
ちりめんとは織物のことを指し、織物の表面の凹凸としわの凹凸が似ていることからちりめんじわと呼ばれるようになりました。
1つのしわは小さいものの、密集することで大きな目立つしわへと変わってしまうため、細かなケアを心掛けましょう。




表情じわ

表情じわとは、表情を作った時に眉間や目元、口元にできるしわのことを指します。
表情を戻してもしわが消えずに残ってしまうのが特徴です。
顔にはいくつもの表情筋があり、私たちは日々多くの表情筋を使い表情を作っています。
しかし、同じ場所の表情筋を何度も動かすことでしわが固定されるようになり、元に戻らなくなってしまうのです。
表情筋は本来一時的にできるものなのですが、加齢などで肌に弾力がなくなるとしわが固定化し消えなくなるのです。




ほうれい線

一度できるとなかなか消えないのがこのほうれい線です。
口元に線が一本あるだけで5歳老けて見えるといわれているので注意が必要です。
このほうれい線は頬の皮膚が下がることで発生します。その状態で皮下脂肪が増えてしまうと、脂肪の重みでほうれい線がさらに濃くなってしまうこともあります。
口周りの表情筋を鍛えることで、ほうれい線を改善することが可能です。




大じわ

しわの最終形がこの大じわと呼ばれるものです。
皮膚の表面にのみできる小じわとは異なり、真皮層までしわが刻まれてしまっているため改善するのは簡単ではありません。
真皮にはコラーゲン繊維やエラスチン繊維が存在し、これらの線維が肌の弾力を保っています。
しかし、加齢によってコラーゲンが減少し弾力が失われることで、深いしわが消えなくなってしまうのです。
加齢だけでなく紫外線もしわの原因となりますので、普段から紫外線予防をしっかりと行うことが大切です。


しわの原因は主に乾燥と紫外線と加齢の3つがあります。
乾燥と紫外線は、保湿や日焼け止めなどのケアで予防をすることが可能です。
加齢によるしわを予防するためには、規則正しい生活やバランスの取れた食事、適度な運動など、健康な生活を送ることが大切になります。
また、猫背でうつむき加減の姿勢を続けることは、肌をたるませてしまい、やがてしわになってしまう恐れがあるので注意が必要です。
日々のケアだけでなく、正しい姿勢や生活習慣を意識するようにしましょう。




【城野親徳の美容コラム】 ひと手間プラスでおばさん顔改善!「肝斑」を隠すメイクテクニック

f:id:shirono-blog:20180524225452j:plain



顔の広範囲に出現してしまう「肝斑」は、ファンデーションをひと塗りするだけではカバーするのが難しいですよね。
とはいえ、何度も厚くファンデーションを塗ったり、たくさんのアイテムを重ね塗りしてしまうと、厚化粧になってオバサン顔になったような印象を与えてしまいます。
ナチュラルさを残しながらも肝斑をカバーするためには、一体どのようなメイク方法を取り入れればいいのでしょうか。
今回は、女性の大きな悩みとなる「肝斑」をカバーする上手なメイクテクニックをシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。



肝斑を隠すメイクテクニック3つ

コンシーラーで隠す方法

クマやシミ隠しなどでも活躍してくれるコンシーラーは、カバー力が高いためファンデーションを厚塗りしなくても肝斑をキレイに隠すことができます。
とくに、ピンポイントでカバーできる筆タイプのコンシーラーは使い勝手がよくお勧めです。

 

~コンシーラーで隠す際の手順~

1.顔全体に化粧下地とリキッドファンデーションを塗り、ベースメイクの土台を作る
2.肝斑部分に、自分の肌よりやや暗めのコンシーラーを重ねる
※ベタッと一気に塗るのではなく、筆先でちょんちょんと少しずつ塗るのがポイント
3.指の腹で軽く叩きながらコンシーラーを馴染ませる
4.ルースパウダーやハイライトパウダーをブラシでふんわりと重ねる

 

ファンデーションで隠す方法

肌に合うコンシーラーが見つからない場合は、いつも使っているファンデーションでも肝斑を隠すことができます。
ただし、明るめのファンデーションだと塗った部分が目立ってしまうため、自分の肌よりやや暗めのファンデーションを使うことが大切です。

 

~ファンデーションで隠す際の手順~

1.顔全体に化粧下地と、やや暗めのファンデーションを塗る
※ファンデーションはリキッドタイプでもパウダータイプでもOKですが、できるだけカバー力が高いものを選ぶのがポイント
2.ファンデーションを指の腹に取り、肝斑にポンポンと重ねる
※コンシーラーと同じように、少量ずつ丁寧に乗せていく
3.ルースパウダーやハイライトパウダーを重ねる

 

チークで隠す方法

コンシーラーやファンデーションを駆使しても肝斑が上手く隠れないという場合には、チークでぼかす方法がお勧めです。
ブラウン系のチークを使えば、肝斑と肌との境目がぼやけて、肝斑を目立たなくすることができます。

 

~チークで隠す際の手順~

1.上記の手順でコンシーラーやファンデーションを使い、ベースメイクを完成させる
2.ブラシにブラウン系のチークを取り、肝斑部分にふんわりと乗せる
※濃いと不自然な印象になるため、あくまでも自然な血色に仕上げるようにする

肝斑がキレイに隠れると、大幅に若返ったような印象を与えることができます。
毎日のメイクではベースメイクに力を入れて、気になる肝斑のカバーをしていきましょう。




【城野親徳の美容コラム】 紫外線対策は今から【 初夏にすべきシミ対策】

f:id:shirono-blog:20180522011849j:plain



天候が安定して過ごしやすい日が続くと、気になるのは紫外線ですよね。
まだ太陽の日差しは緩やかだと思っていても、紫外線は5月ごろから急激に増えていきます。
シミを作らないためには、初夏からの紫外線対策がポイントとなってきます。
そこで今回は、今すぐ始めたいシミ対策についてシロノクリニック総院長 城野親徳が紹介します。



5月からの対策が重要なワケ

「紫外線は真夏がもっとも多いのでは?」と思っている人も多いと思います。
地上に届く紫外線には、肌を赤くしたり水ぶくれを作ったりするB波と、肌の奥まで到達してシミやしわなどの原因になるA波の2種類があります。
B波は日差しの強い7月8月がピークとなりますが、A波は5月にピークを迎えます。
このピークを迎える5月にこそしっかりと対策をしておかないと、肌にじわじわとダメージが与えられてしまいます。
B波がピークになる真夏までに肌の奥に蓄積してしまうので、日焼けしやすく戻りにくいという状態になってしまうことも。
そのため、5月からのシミ対策が重要となってくるのです。



マストアイテムは日焼け止め!

紫外線対策のマストアイテムといえば日焼け止め。
外出する際には、「まだ大丈夫!」と油断せずにきっちりと塗っておくのがお勧めです。
「洗濯物を干すだけだから」とか「そこまで短時間で済むから」と思っていても、その数分でも紫外線は容赦なく肌に降り注ぎます。
朝のお手入れにプラスする習慣をつければ、忘れずに済むでしょう。

また、日焼け止めをこまめに塗り直すことも大切です。
普段使いならSPF20、PA++位のものを数時間に1度のペースで塗るようにしてください。
あまり数値の高いものは、刺激が強いこともありますし、きちんとオフしないとかえってシミやしわの原因になることもあるので注意が必要です。



日傘や帽子をプラスして

「日焼け止めだけでは日差しが気になる」という人は、紫外線カット加工がされている日傘や帽子をプラスすることも効果的です。
首周りの日焼けが気になるという場合は、薄手のストールでケアすることも有効です。
アスファルトからの照り返しも侮れないので、ストールは1枚持っておくと便利ですね。
また、目からも紫外線を吸収してしまいます。日差しが強い日にはサングラスも併せて使いましょう。

一方で、日中の紫外線対策をばっちり行った日でも夜のお手入れでシミ対策をしましょう。
美白成分が配合されたスキンケア化粧品を取り入れて、しっかりと保湿をします。
頬や鼻筋など日焼けが気になる部分にはピンポイントで美白クリームを塗るのもお勧めです。
パックでスペシャルケアをしても良いでしょう。

ぜひ夏前から紫外線対策を行うようにしてください。




【城野親徳の美容コラム】 日本でワキガを発症する人は何割? 外国人とも比較してみよう!

f:id:shirono-blog:20180517220606j:plain



近年、日本人の中でワキガに悩む人が増加傾向にあるといわれています。
では実際のところ、日本人の何割がワキガを発症するのでしょうか?
意外と知らない、ワキガを発症する日本人の割合を、海外の割合と比較しながら見ていきましょう。

日本人でワキガを発症する人の割合とは?

日本人でワキガを発症する人の割合は、約10%といわれています。
およそ10人に1人がワキガ体質である、ということになります。
意外にも多いことに驚く方も多いと思いますが、外国人はどのくらいの割合でワキガを発症するのでしょうか。

次は、外国人の割合をチェックしていきましょう。



外国人でワキガを発症する人の割合とは?

外国人でワキガを発症する人の割合は人種によって異なります。
おおまかに分類すると以下のようになります。

・アフリカ系 約100%
・欧米人 約80~90%
・中国人、韓国人 約3~5%

アフリカ系や欧米人がワキガを発症する割合が多いことがわかります。
日本人と比べるとワキガの割合が圧倒的に多いことに驚いた方も少なくないでしょう。

しかし、日本と同じアジア系の中国人や韓国人よりは、日本人のほうがワキガの割合が多いのも事実です。
とはいえ、他の国と比べると日本人のワキガの割合は少ないもの。
日本人はワキガになる割合が少ないからこそ、より気になってしまうものなのです。



ワキガ体質の人の割合が増えてきた理由とは?

日本人でワキガを発症する人の割合は、近年増加傾向にあります。
その理由には、食生活の欧米化が関係しているといわれています。

かつての日本人は、穀物や魚、野菜中心の食生活を送っていました。
しかし、現代の日本人はファストフードなどの外食産業の成長によって、多くの肉や高脂質食品を口にするようになっています。
これらが関係して日本人の体質が変化し、ワキガや体臭が強くなっていると考えられているのです。
また、食事だけでなく、生活習慣の乱れも体臭の悪化につながるといわれています。
不規則な生活をしているとホルモンバランスや自律神経が乱れ、汗に含まれる老廃物の量も増えてしまうのです。

さらに、重労働や人間関係でのストレスも、強い臭いを引き起こす原因になります。
そのため、ワキガ体質を改善するためには、食事内容や生活習慣を見直すことが大切です。
魚や野菜中心のバランスの良い食事と、規則正しい健やかな生活を心掛けていきましょう。


以上、日本人でワキガを発症する人の割合についてご紹介しました。
ワキガ体質の人は「自分だけが臭うのでは……?」と悩みがちですが、決してそんなことはありません。
あまり深刻に悩まず、有効な対策を取り入れていきましょう。




【城野親徳の美容コラム】 毎日のキレイ習慣! 血流改善につながる「ストレッチ」のポイント

f:id:shirono-blog:20180515074627j:plain

 



肩こりや冷え性など女性に多いお悩みと大きな関わりがあるのが血行不良です。
血液の流れが悪くなると肌のくすみや肌荒れ、目のクマなどもできやすくなります。

血行が悪くなってしまう原因はいろいろとありますが、改善策の一つとして注目したいのが「ストレッチ」です。

血流を良くするストレッチの効果とやり方のポイントについて、シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

ストレッチはしなやかで巡りの良い身体作りに効果的!

デスクワークなどで同じ姿勢をずっと続けていると、筋肉が緊張して、圧迫された毛細血管の血液の流れが悪くなってしまいます。
この状態が続くと「コリ」となって痛みなどを引き起こす場合もあります。

ストレッチで筋肉を伸ばしや柔らかくほぐしてあげることで、血液やリンパの流れが滞ることを予防できます。
また、関節の可動域が広くなることで炎症が起こりにくくなる効果も期待できます。

もちろん、血流が良くなることで顔色も良くなるし、肌のターンオーバーを正常に保つことにも役立ちますよ。



ストレッチで血流改善するためのポイント

ストレッチを効果的に行うためには、以下のようなポイントを意識しましょう。



毎日少しずつでも継続する

ストレッチは、心地良いと感じる範囲なら好きなだけ行って良いのですが、一度に長時間やるよりも短い時間でも毎日続けて行う方が効果的です。



お風呂上りが効果的

筋肉が温まって柔らかくなっている入浴後は、ストレッチで筋肉を伸ばしやすくなっています。
ストレッチを行うことでリラックスにもつながるため安眠効果も期待できます。

毎日の入浴後の習慣にしたいですね。



息を吐きながら、反動をつけずに伸ばす

身体が硬い人の場合、息を止めて反動をつけてストレッチしようとしがちです。
でも、ストレッチの目的は筋肉を伸ばしてあげること。
無理をするのではなく、息を吐きながらゆっくりと伸ばしていきましょう。
痛みを感じるところまで無理に伸ばす必要はありません。

毎日続けていくことで、次第に身体が柔らかくなることが実感できるはずです。
しつこい肩こりや冷え性も改善されるかもしれませんよ。
毎日できる範囲で続けてみてくださいね。




【城野親徳の美容コラム】 美肌にデトックスに!ワインの美容効果

f:id:shirono-blog:20180511010218j:plain



「お酒の飲み過ぎは美容の大敵!」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
もちろん飲み過ぎは良くありませんが、ほどよい量なら健康にも美容にも良い効果が期待できるんですよ。

今回は、ワインの美容効果について、シロノクリニック総院長 城野親徳がお伝えします。

赤ワインでエイジングケア

赤ワインにはレスベラトロールをはじめ、カテキンやフラボノイド、アントシアニン、タンニンなど豊富なポリフェノールが含まれています。

これらのポリフェノールは、強力な抗酸化作用を持つため、シワやシミなどお肌の老化をもたらす「活性酸素」を除去してくれます。
また、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の酸化を抑え、血液をサラサラにしてくれるため、血流を良くし、冷えやむくみの改善にも役立ちます。

さらに、赤ワインには脂肪細胞の成長を抑える「ピセアタンノール」という成分が含まれることから、ダイエット効果も期待できると言われています。



白ワインでデトックス

白ワインはカリウムを豊富に含むため、体内の余分な水分やナトリウムを排出する働きがあります。
これにともなって、老廃物や毒素を排出するデトックス効果が期待できます。

また、腸内環境を整える働きがあるため、便秘解消にも役立つと言われています。
白ワインにはカルシウムやマグネシウムなど、ミネラルが豊富なのも嬉しいところです。
赤ワインと比較すると少なくなりますが、ポリフェノール類も含まれています。
骨や歯を丈夫にするだけでなく、美肌作りやダイエットにも役立ちますよ。

美容や健康効果を期待して飲むのであれば、赤ワイン、白ワインともにグラス1~2杯程度が適量です。
食事と一緒にゆっくりと楽しむことをお勧めします。