シロノクリニック城野親徳の美容コラム

シロノクリニックの城野親徳です。レーザー治療、美容皮膚科の治療において、国内屈指の症例数を持ち、25年以上に渡り美容レーザーのパイオニアとして走り続けてきました。クリニック経営の傍ら、ドクターズコスメを開発、提供し、ドクターシーラボCEOも務めています。

【城野親徳の美容コラム】自宅で過ごす休日にお勧め! 梅雨の「おこもり美容」

f:id:shirono-blog:20180705232801j:plain



「梅雨時はなんとなく気が滅入りやすかったり、身体もだるかったりしがち。
外は雨だし、休日も出かける気がせずに自宅で過ごすという人も多いのではないでしょうか。

自宅でのんびりリラックスして過ごす休日も時には必要です。
そんな日は、普段よりじっくりと美容に取り組むチャンスでもあります。

梅雨の雨の日、自宅でできるお勧めの「おこもり美容」を美容皮膚科 シロノクリニック城野親徳がご紹介します。



梅雨時にぴったりの「おこもり美容」は?

詰まりがちな「毛穴」をケア!

皮脂の分泌が高まるこの時期は、過剰な皮脂の影響で毛穴に汚れが溜まったり、角栓ができてしまったりしがちです。
毛穴の汚れや詰まりは、くすみやザラつきなどの原因になるだけでなく、放っておくとニキビや肌荒れを引き起こすことも。
毎日の洗顔やクレンジングで落としきれない毛穴の汚れを、雨の日のスペシャルケアでクリアにしましょう。
蒸しタオルで毛穴を開かせてから、丁寧なクレンジングを行いましょう。
毛穴ケア後はシートマスクなどで肌に栄養と潤いをたっぷりと補って!



ごわつきがちな「角質」をケア!

この時期は、紫外線の影響でターンオーバーが乱れたり、古い角質が肌に溜まったりしがちです。
ピーリングで古い角質を優しく取り除きましょう。
顔だけではなく、夏に向けて露出が増える肘やひざ、かかとなどの角質ケアも合わせて行いたいですね。
角質ケア後もたっぷりと保湿することを忘れずに。



うねりの原因「ダメージヘア」をケア!

雨の日は髪がうねったり広がったりしやすいもの。
その大きな原因は、紫外線やカラー、パーマなどによって髪がダメージを受けていることです。
いつものトリートメントにひと手間加えて、スペシャルケアで髪のダメージを補修しましょう。
トリートメントを塗ったあと、ラップを巻いて、その上からさらに蒸しタオルを巻いて、シャワーキャップをかぶって10分程度おいてからすすぎましょう。
トリートメントの成分がしっかりと浸透してまとまりの良い髪になりますよ。




家にこもって過ごす日だからこそ、普段よりもスキンケアやヘアケアに手間をかけることができます。
夏本番に向けて、肌や髪を過酷な環境に負けない元気な状態に整えておきましょう!




【城野親徳の美容コラム】低気圧の日はむくみやすい!? むくみ対策でスッキリボディ!

f:id:shirono-blog:20180702200316j:plain



「雨の日は古傷が疼く」「雨の日は頭が痛い」など、天気と体調の関係を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?
「低気圧」は天気、「むくみ」は体の話なので一見関係ないように思われるかもしれませんが、実は意外な関係があるのです。

今回は低気圧と体調の関係から、むくみ対策まで美容皮膚科 シロノクリニック城野親徳がご紹介します。



低気圧と体調の関係

自律神経と気圧の変化

自律神経は、消化器や呼吸器など人体の器官をコントロール するために無意識のうちに働いている神経です。
激しい運動や緊張時に働く「交感神経」とリラックス時に働く「副交感神経」の二つがあり、時にバランスを崩してしまうことがあります。
原因はストレスや不眠などがありますが、気圧の急激な変化も原因の一つで、特に気圧が激しく低下する時に自律神経が乱れやすく体調が悪くなる方がいます。



気圧とむくみの関係

春は低気圧と高気圧が日本付近を交互に通過し、低気圧が通過すると気温は大きく変わります。
温かい南風が吹くこともありますが、低気圧が通過した後に寒気が入り込むこともあり、 日によって寒暖差が大きくなる季節です。
このように気候が変わりやすい時期は、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経のバランスが崩れると血液の流れが悪くなり、むくみやすくなるのです。



日常生活を見直してむくみにくい体に

自律神経のバランスを保つ規則正しい生活

交感神経と副交感神経がしっかり切り替わる規則正しい生活をしてください。
朝起きたら朝日を浴びて体を動かし、交感神経を刺激します。
夜は副交感神経を働かせるためにぬるめのお湯にゆっくり浸かり、しっかり眠れるようにリラックスしましょう。



むくみを防ぐ方法

比較的大きな筋肉である太ももを温めて全身の体温を上げることで、腎臓の血流を促して体内の余分な水分が排出されやすくなります。
また減塩の食事を心掛け、摂りすぎた塩分を排出する作用があるカリウム を多く含む食材を積極的に食べましょう。
同じ姿勢のまま過ごさないことや適度な運動も効果的です。
特に下半身のむくみでお悩みの方には、ふくらはぎの筋力アップにつながる水泳やウォーキングがお勧めです。
大切なことは体を温めたり筋力をアップさせたりして血液の循環を良くし、体内の余分な水分や老廃物の排出を促すことです。




特に春や台風時期など気候が変わりやすい季節は注意が必要なので、自律神経を正常に保つことや食生活、運動を意識しながらむくみを未然に防ぎましょう。




【城野親徳の美容コラム】あなたはどれに当てはまる? 髪質の種類とそれぞれの特徴とは

f:id:shirono-blog:20180628224411j:plain



人の肌質には乾燥肌や混合肌、オイリー肌などさまざまな種類がありますよね。
これと同じように、髪質にもさまざまな種類があることをご存知でしょうか?

髪の悩みを少しでも減らすために、自分の髪質とそれに合ったケア方法を美容皮膚科 シロノクリニック城野親徳が詳しくご紹介します。



髪質の種類とそれぞれの特徴

直毛(ちょくもう)

直毛とはその名の通り、癖のないストレートヘアのこと。
毛の断面がキレイな円形をしていて、1本1本が太くて硬くしっかりとしているのが特徴です。
理想的な髪質と思われがちな直毛ですが、パーマがかかりにくかったり、スタイリングがしにくかったりという難点もあります。
ふんわりとした軽い髪質に見せたいという場合には、髪が重くなるトリートメントは避けてコンディショナーで整えるのがお勧めです。



波状毛(はじょうもう)

波状毛とは、ウェーブ状にうねるクセ毛のことです。
断面は楕円形で、日本人のクセ毛に最も多いタイプだと言われています。
波状毛の難点は、湿気が多いとクセがひどくなり、まとまりにくくなってしまうこと。
タオルドライ後に洗い流さないトリートメントをつけると、整いやすくなります。
また、頭皮の毛穴が詰まると波状毛が生えやすくなるので、頭皮のクレンジングを定期的に行うようにしましょう。



捻転毛(ねんてんもう)

捻転毛はコイル状にねじれているクセ毛です。
太さが均一ではなく、ねじれている部分が折れたり切れやすくなります。
捻転毛の場合、髪が乾燥すると切れ毛や傷みが目立ちやすくなるため、ヘアオイルやトリートメントなどの保湿ケアを十分に行うようにしましょう。
捻転毛も毛穴の詰まりが原因となるので、頭皮をしっかり洗うことが大切です。



連球毛(れんきゅうもう)

連球毛は髪の太さが一定ではなく、数珠が連なったような形状をしています。
日本人には少ない髪質で、常染色体優性遺伝の先天性疾患と言われていますが、ホルモンバランスや毛穴詰まりも連球毛の原因になります。
連珠毛は縮毛矯正をすると切れやすくなるため、あまり向いていません。
アイロンによるスタイリングや無理なブラッシングも切れ毛を招くため、優しい保湿ケアで髪をいたわりましょう。



縮毛(しゅくもう)

縮毛とは、チリチリと縮れている髪質のこと。
日本人にはあまり見られず、アフリカ系の黒人に多く見られます。
うねりもねじれもあるため、一番クセが強い髪質と言えるでしょう。
縮毛のクセを取り除くには、縮毛矯正が有効です。
ただし、髪質によっては切れたり縮れが残ったりすることがあるので、美容師とよく相談してから行う必要があります。




“髪は女の命”と言われているほど、女性にとって重要なパーツになります。
髪質にお悩みの場合には、それぞれのクセに合った適切なケアを行って、理想のサラサラヘアをゲットしましょう。




【城野親徳の美容コラム】目力アップ&愛され効果抜群! 涙袋メイクをマスターしよう

f:id:shirono-blog:20180626010410j:plain



涙袋」とは、笑ったときなどにできる目の下のふっくらとしたふくらみのこと。
この涙袋があるだけで目が大きく見えたり、顔の可愛らしさや優しさがアップしたりするといわれています。
でも「もともと涙袋ができにくい……」という方も多いですよね。
そんな方に向けて、メイクで涙袋を作る方法を美容皮膚科 シロノクリニック城野親徳が詳しくご紹介します。



目力をアップさせる涙袋メイクのやり方

1. 鏡の前で笑顔になる

まずはベースメイクを全て終わらせてから、鏡の前で笑顔を作ってみましょう。
すると多少なりとも、ふっくらとした涙袋が浮かび上がってきます。
このときの形を参考にしながら涙袋メイクを施すと、自然で愛くるしい印象に仕上げることができます。



2. 涙袋の影のラインを作る

笑顔になったときにできた涙袋の下に、マットなブラウンシャドウで影のラインを作っていきます。
シャドウはブラシやチップに少量つけて、顔の外側から内側に向かって滑らせるようにつけましょう。
そのあとは綿棒で軽くぼかして、自然な影を作り出します。
しかし、この影をあまりに濃く作ってしまうとクマのように見え、不自然な印象になってしまいます。
あくまでも薄く、ふんわりとした影を作るようにしましょう。
また、使用するシャドウの色も大切なポイントに。
濃いブラウンのシャドウより、ベージュに近い薄めのブラウンを選ぶと自然な印象に仕上がります。



3. 涙袋に白いアイシャドウをつける

影ができたら、涙袋のふくらみ部分である下まぶたにパール入りの白いアイシャドウをつけていきます。
立体的に見えるように、目頭と目尻部分はやや少なめ、中央部分にはやや多めにつけるのがポイントです。
パールのキラキラ感が黒目を輝かせてくれるので、若々しく健康的な印象もプラスできますよ。



4. アイメイクを施す

涙袋が完成したら、アイライナーやマスカラを使ってアイメイクを施していきます。
優しい印象に仕上げたいなら、下まぶたの目尻部分にマスカラを多めにつけるのがお勧め。
自然とタレ目に見えて、愛くるしい目元が完成します。



5. 自然に見えるかどうかのチェックも忘れずに

涙袋メイクに慣れていないと、上手くできているか心配になりますよね。
そんなときは身近な家族や友人に、自然に見えているかチェックしてもらうと良いでしょう。
誰にも聞けないときには、自撮りの写真などでチェックすると安心です




慣れるまではちょっと難しいメイク法ですが、マスターしてしまえばあっという間に涙袋を作れるようになります。
毎日のメイクに一工夫プラスして、大きい瞳の愛され顔に変身してみてくださいね。




【城野親徳の美容コラム】生まれつき地黒な私……。色白肌になることはできるの?

f:id:shirono-blog:20180622003837j:plain



透き通るように白くみずみずしい色白肌は、女性にとって大きな憧れとなるものですが、「私は生まれつき地黒だから……」と諦めている方も多いでしょう。
しかし、実は自分は地黒だと思っている方でも、日々の生活習慣やスキンケアを改善することで色白肌を目指すことができます。
憧れの色白肌をゲットするための、正しい生活習慣やスキンケア方法について美容皮膚科 シロノクリニック城野親徳がご紹介します。



まずは本来の肌の色をチェックしよう!

地黒の方が色白肌を目指すにあたって覚えておかなければならないのが“本来の肌色までなら白くなれる”ということです。
これを聞くと、「結局地黒からは抜け出せない」と悲観的になりがちですが、実は肌は紫外線や摩擦、乾燥などによって日焼けをしたりくすんだりしているため、地黒の方でも本来はもう少し白い可能性があります。

そのため、まずは自分の本当の肌の明るさをチェックすることが大切です。
このときチェックするのは、お腹や内ももなどの普段は露出していない部分の肌色。
顔や腕などの露出している部分と比べて色が白い場合には、その色まで肌を明るくすることができます。



地黒の私が色白肌を目指すための方法とは?

ターンオーバーを整えるための生活習慣を心掛ける

肌はターンオーバーという働きによって、ある一定の間隔で生まれ変わりを繰り返しています。
しかし、このターンオーバーが乱れてしまうと肌が上手く生まれ変わらなくなり、どんどんと古い角質が蓄積されていきます。
すると、肌の透明感が失われてくすみやゴワつきが目立つようになってしまうのです。

地黒の方が色白肌を目指すためには、ターンオーバーを整えて肌の生まれ変わりを促し、透明感を取り戻すことが大切なポイント。
質の良い睡眠や栄養バランスの良い食事を心掛けたり、体の冷えを防いでお風呂にゆっくりと浸かったりすると効果的です。



ビタミン類を積極的に摂取する

地黒であることに悩んでいる方に多いのが、野菜やフルーツの摂取不足です。
野菜やフルーツにはビタミン類がたくさん含まれていますが、これは肌の健やかさキープに欠かせないもの。
とくに肌の透明感を高める効果が期待できるため、色白肌を目指すためには積極的に摂取することが大切です。

しかし、野菜やフルーツの中にはソラレンという光毒性のある成分が含まれるものがあるため、日中の摂取はお勧めできません。
中でもビタミンCが豊富な野菜やフルーツにこそソラレンも含まれているため、なるべく夜に食べるように心掛けましょう。
ソラレンを含む代表的な食材は、グレープフルーツやキウイ、レモン、きゅうり、パセリ、セロリなどが挙げられます。




色白肌を目指すためには今回ご紹介した2つ以外にも、乾燥を防ぐための基本的な保湿ケアや、摩擦を避けた優しい洗顔などが欠かせません。
基本をしっかりと守りながら、ターンオーバーやビタミン類の摂取を行って、憧れの色白肌を目指しましょう。




【城野親徳の美容コラム】お疲れオバサン顔の原因「青クマ」を隠す必修メイクテクニック

f:id:shirono-blog:20180618221208j:plain



ひと口にクマといっても、実はいくつかの種類に分けられています。
その中の1つに、血行不良で現れる「青クマ」があり、多くの女性が悩まされています。
目周りの血行が悪くなると血液が青黒くなり、それが皮膚から透けてクマとして現れてしまうのです。
目の下に青クマができると、疲れた印象やオバサン顔に見えてしまいます。
セルフケアをしても改善が難しい場合には、上手にメイクをしてカバーしちゃいましょう。
そこで今回は、厄介な青クマを上手にカバーする、とっておきのメイクテクニックをシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。



青クマをカバーするメイクテクニック3つ

1.「コントロールカラー」で青クマを隠す

コントロールカラーとは、肌の色を調整するためのメイクアイテムです。
青クマが気になるときは、反対色のオレンジのコントロールカラーを使って、青黒さをぼかすのがポイントです。

<コントロールカラーの使い方>
まずは普段から使用している化粧下地を薄く肌に伸ばします。
そのあとオレンジのコントロールカラーを青クマの部分に伸ばし、最後にファンデーションで仕上げましょう。
コントロールカラーの中には、化粧下地も兼ね備えているものがあります。
その場合はスキンケア後の肌に直接コントロールカラーを塗り、ファンデーションを重ねるだけでOKです。



2.「コンシーラー」で青クマを隠す

あらゆる肌トラブルのカバーに活躍してくれるコンシーラーは、青クマ隠しにももちろんぴったり。
コントロールカラーと同じく、オレンジ系を選びましょう。
また、できるだけ柔らかいテクスチャーのコンシーラーを用意するのもポイントです。
目の下はよく動く部位なので、密着度の高い柔らかめのコンシーラーを使って崩れやヨレを防ぐことが大切です。

<コンシーラーの使い方>
①オレンジ系のコンシーラーを青クマが目立つ部分に乗せる
②薬指の腹を使い、下から上へと叩きながらコンシーラーを広げる



3.チークで青クマを隠す方法

赤やオレンジのチークを目の下に使うと、色の補正効果によって青クマを目立たなくできます。
ポイントはチークをほんの少しつけて、しっかりぼかすこと。
コンシーラーとあわせて使用すると、青クマを隠す効果がより高くなります。

<チークの使い方>
①ベースメイクを終えたら、コンシーラーで青クマをカバーする
②赤もしくはオレンジのチークをブラシにとり、一度手の甲に乗せて量を調整する
③チークを目の下に乗せ、ブラシで丁寧にぼかす



頑固な青クマに悩んでいる場合には、今回ご紹介した3つのテクニックを併用するとさらにカバーの効果が上がります。
オバサン顔を防ぎ、パッと明るい目元を手に入れるためにも、ぜひ試してみてください。




【城野親徳の美容コラム】美容法4つを夜にとり入れて美しさに磨きをかけよう!

f:id:shirono-blog:20180615125047j:plain



寝ている間は、皮膚や細胞が修復されて新しく生まれ変わっています。
そのため、就寝前に肌や体のケアを念入りにしておくことで、より美しさに磨きをかけることができるのです。
シロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。




夜こそ取り入れるべき美容法4つ

1.美容液マスクでぷるぷる肌に

手っ取り早く美肌になりたいなら、美容液がたっぷり染みこんだシートマスクを夜に使う美容法がお勧め。
特に血行の良くなっているお風呂あがりに使うことで、美容液を肌にぐんぐん吸収できます。
なお、マスクは値段の張る高級品である必要はなく、肌に合っていれば安くてもOK。
化粧水とコットンを使ったローションパックでも構いません。
ただし化粧水には美容成分がそれほど含まれていないので、より良い効果を求めるなら美容液マスクを選びましょう。



2.美容オイルで全身つやつや

お勧めのボディケアテクニックは、お風呂あがりの肌に美容オイルを塗り伸ばす方法。
水分の蒸発を防ぎながら潤いを与えることで、柔らかく艶やかな肌に整えられます。
なお、オイルはホホバオイルやスイートアーモンドオイルなど、サラッとした伸びの良いものを選びましょう。
体の外側から内側、下から上へとなじませながら塗ると、リンパマッサージにもなってより効果的です。



3.むくみ解消ソックスで美脚に

女性であれば誰だって、朝はほっそりとした脚で出かけたいもの。
そこでお勧めなのが、むくみ解消ソックスを就寝時に履く美容法。
寝ながら脚を適度に圧迫することで、余分な水分が溜まるのを防いでくれます。
さまざまな種類がありますが、就寝時に使用する場合は必ず「寝ながら履けるタイプ」のソックスを選びましょう。



4.寝ヨガで引き締まった美ボディに

寝ヨガとは、寝たままの体勢でできるヨガのこと。
手軽ですがリラックス効果があるうえに、ボディラインの引き締めにも効果的です。




~蛇のポーズ~

1. うつ伏せに寝た状態になります
2. 胸の横に手をつき、上体を起こしながら腰を反らせます
3. 顔を上に向けて胸を開き、腹式呼吸を5回くり返します
4. ゆっくり1の状態に戻りましょう
※腰痛改善、代謝アップ、バストアップなどの効果が期待できます。


ぼんやりとテレビやインターネットを見る時間を美容時間にすることで、美しさに一層の磨きをかけることができます。
まずは、どれか一つを試してみてはいかがでしょうか。