シロノクリニック城野親徳の美容コラム

シロノクリニックの城野親徳です。レーザー治療、美容皮膚科の治療において、国内屈指の症例数を持ち、25年以上に渡り美容レーザーのパイオニアとして走り続けてきました。クリニック経営の傍ら、ドクターズコスメを開発、提供し、ドクターシーラボCEOも務めています。

【城野親徳の美容コラム】秋の味覚「サツマイモ」で美容効果を得よう!

f:id:shirono-blog:20181023001653j:plain



秋は「食欲の秋」というように、さまざまな食材が美味しく食べられる時期です。
なかでもサツマイモは、焼き芋やてんぷら、煮つけなど多くの調理方法があります。
サツマイモはただ美味しいだけじゃなく、たくさんのメリットがあることをご存知でしょうか?
シロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。



サツマイモが持つ成分

サツマイモは美容成分を多く含む食べ物です。
食物繊維はもちろん、ビタミンCにビタミンB群、ビタミンEやカリウムなど含んでおり、美肌のための食材といえるでしょう。



サツマイモの皮に食物繊維がたくさん

サツマイモの食物繊維は実はもちろん、皮にも多く含まれています。
皮をむいてしまってはサツマイモの栄養を活かしきれないので、皮ごと食べることをお勧めします。
食物繊維はお通じを良くし、コレステロール値、血糖値を下げる効果があるため、しっかり摂っていきましょう。



ビタミンC

サツマイモはビタミンCも多く含んでおり、食物繊維と同じく皮に多く含まれています。
ビタミンCは肌を潤わせるコラーゲンを生成するために必要な栄養分ですから、サツマイモを摂ることは非常に効果的です。
また、肌を黒くする要素にメラニン色素がありますが、そのメラニン色素を抑えてシミの予防をするだけでなく、メラニン色素を薄くする還元作用もあります。
さらに、紫外線を受けて発生する活性酸素を取り除く抗酸化作用も持っています。



カルシウム

サツマイモはイモ類の中でも一番多くカルシウムを含でいます。
これもまた皮に多く含まれています。カルシウムは骨だけでなく、肌の新陳代謝を高めます。



ビタミンB2

ビタミンB2は肌の新陳代謝を促し、肌荒れを防ぎ、健康な皮膚と粘膜を作ります。
エネルギー代謝にもこのビタミンB2は効果的で、脂肪を燃焼させる性質があります。



ビタミンE

抗酸化作用の高いビタミンEには、活性酸素の生成を抑える働きがあるほか、ホルモンバランスを整える働きもあるため、女性には是非とってほしい栄養素です。



サツマイモだけの成分「ヤラピン」

サツマイモには、他のイモにはない独自の成分「ヤラピン」が存在します。
それはサツマイモを切った時に出てくる白い液体を指し、そのヤラピンが便秘の悩みを持つ方に有効な栄養素なのです。 ヤラピンは腸の動きを活性化させるので、便秘対策につながります。
もともと食物繊維を多く含む野菜ですから、このサツマイモは腸の活動を助ける面で非常に効果的だと言えます。


サツマイモは美肌効果だけでなく、便秘対策に非常な有効な野菜です。
「ビタミンCは熱に弱いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、それはサツマイモのでんぷんが熱から守るため心配いりません。
栄養満点なサツマイモで美肌効果を得てみてはいかがでしょうか?

【城野親徳の美容コラム】秋はお風呂で元気に!「秋バテ」を解消する入浴テクニック

f:id:shirono-blog:20181019135938j:plain



最近、夏バテならぬ「秋バテ」という症状に悩まされる方が増えてきています。
夏からの疲労や、急な温度低下による冷えが、倦怠感や食欲低下などを招いてしまうのです。
では、その秋バテを解消するにはどうしたら良いのでしょうか?
効果的な方法をシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。



秋バテは「お風呂」で解消しよう!

秋バテは主に、血行不良や自律神経の乱れが原因で引き起こされます。
朝晩の気温差によって体が冷えることで自律神経に負担がかかり、あらゆる不調を招いてしまうのです。
しかしこの不調は、お風呂に入ることで改善できます。
湯船に浸かることで血行を促進し、さらに副交感神経を優位にさせて自律神経の乱れを整えることができるのです。
では、秋バテ解消に効果的な入浴方法を詳しく見ていきましょう。



秋バテを解消する入浴テクニック6つ

全身浴をする

秋バテ特有の疲れや凝りを取り除くには、体の奥深くまで温めることが大切です。
そのためにはシャワーだけの入浴や半身浴ではなく、全身浴がお勧めです。
肩までしっかり浸かって、全身の冷えを取り除きましょう。



39~40℃のお湯に10分浸かる

ぬるすぎるお湯では体が十分に温まりませんが、熱すぎるお湯でも身体を緊張させてしまいます。
お湯の温度は39~40℃ほどに設定し、そこに10分程度浸かることを心掛けましょう。
もし10分浸かっていられない場合はお湯の温度が高いことが考えられます。
水を少しずつ足して調整していきましょう。



炭酸ガス入りの入浴剤を使う

炭酸ガス入りの入浴剤は、全身の血行をさらに促進させ、疲労回復効果をもたらしてくれます。
ドラッグストアなどで購入できるので、気軽に利用してみましょう。



精油を使ってアロマを楽しむ

入浴中に好きな香りをプラスすると、さらにリラックス効果を高めることができます。
湯船に2~3滴の精油エッセンシャルオイル)垂らして、アロマバスを楽しみましょう。
ただし精油の中には刺激の強いものもあるため、敏感肌の方は注意が必要です。
不安な場合には浴槽ではなく洗面器にお湯と精油を入れ、浴室に香りを充満させて楽しみましょう。



湯船の中でストレッチをする

湯船の中で簡単なストレッチをすると、より血行が良くなって秋バテ解消効果もアップします。
肩の上げ下げ、腕や足を伸ばす、足首を回すなど、やりやすくて気持ちいいと思えるストレッチを取り入れましょう。
ただしやり過ぎるとのぼせてしまうため、体調や体力を考慮して行いましょう。




これから来る長く寒い冬を元気に乗り切るためには、今のうちに「秋バテ」を解消して、次のシーズンに持ち越さないようにすることが大切です。
毎日の入浴を習慣にして、しっかりと体を温め、秋バテを解消していきましょう。



【城野親徳の美容コラム】目立つ場所にある顔のホクロを隠す「メイク術」

f:id:shirono-blog:20181015222142j:plain



頬や口元など、目立つ部分にあるホクロ。
個性をチャーミングにアピールすることも可能ですが、できればメイクで目立たないようにしたいという場合もありますよね。
そんなときに使えるホクロを隠すために効果的なメイクのコツをシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。



1.コンシーラーでホクロの色味をカバー

コンシーラーは、目の下のくまや目立つ場所にできてしまったシミ、くすみなどをカバーするために使えるアイテムです。
ただ、さまざまな色味があるため、どんなカラーを選択したらいいか迷ってしまう人もいるかもしれません。
ホクロを上手にカバーするためには肌の色よりも暗いトーンのカラーを選びましょう。
色味が明るすぎたり、肌の色に近すぎると浮いてしまったり不自然な仕上がりになる場合があります。

そしてコンシーラーにはペンタイプやスティックタイプなどの種類がありますが、ホクロを隠すためにはリキッドタイプがお勧めです。
指先やブラシにとって、ホクロの部分だけに重ねましょう。
塗り広げると目立ってしまうため、ホクロの上に置くようなイメージで重ねることがポイント。
平坦なホクロの場合にはコンシーラー使いだけでも目立たなくなる場合が多いですが、盛り上がったホクロの場合は、外科手術後の傷をカバーする際に使用されるファンデーションテープや、タトゥーを隠す用のテープを小さくカットして利用すると便利です。
テープとホクロ部分の境界を目立たせないようにスポンジパフを使ってファンデーションでなじませると良いでしょう。



2.リキッドファンデーションをなじませる

コンシーラーでホクロの色味を調整したら、リキッドファンデーションで肌の色となじませましょう。
バー力が強く、保湿成分が配合された乾燥に強いタイプがお勧めです。
ただ厚く塗り重ねてしまうと、一見うまくカバーできたように見えますが、その分はがれ落ちやすくなり、ひび割れて目立つ状態になりやすいことが予想されます。
清潔なスポンジパフを使用して、塗りムラができないように薄く重ねてください。



3.フェイスパウダーを重ねる

最後の仕上げに、カバー力が高いパウダーを重ねます。
時間の経過とともに分泌してくる皮脂をおさえて化粧崩れを防ぎ、メイクの効果を長持ちさせてくれます。
たとえば、顔面に受ける光を拡散して、くすみをカバーしてくれるタイプのものを使用すると、顔色を明るく見せてくれる効果が期待できます。


コツを掴めば、メイクでも簡単にホクロを隠すことができるのです。
ぜひ参考にしてみてください。



【城野親徳の美容コラム】今すぐできる! 魅惑的なぷっくり唇を作る3つの方法

f:id:shirono-blog:20181011230650j:plain



唇が薄いことがコンプレックスな女性は意外と多いもの。
しかしマッサージやメイクを駆使すれば、今すぐにでもぷっくりとした魅惑的な唇を手に入れることができます。
どのような方法が有効なのか、手順を含めてシロノクリニック総院長 城野親徳が詳しくご紹介します。



ぷっくり唇を作る3つの方法

1. 唇のマッサージ

唇のマッサージをすることで血行が良くなり、血色の良いぷっくりとした唇を作ることができます。
お風呂でのリラックスタイムや就寝前に取り入れて、理想的な唇を作り出しましょう。

1. 唇全体にワセリンや唇専用の美容液をたっぷりと塗る
2. 上唇の中央から口角に向かって、指を使いくるくると円を描きながらマッサージをする
3. 下唇も同じように中央から口角に向かってマッサージをする
4. 口角までマッサージしたら、もう一度下唇の中央に向かって指を滑らせる
5. 人差し指と親指で唇全体をつまんだり伸ばしたりして、口の周りのストレッチを行う
6. 唇全体がポカポカと温まったらマッサージ完了
※唇はデリケートなので、マッサージやストレッチは優しく丁寧に行いましょう。



2. 投げキッスエクササイズ

男性が思わずキスをしたくなるような、ぷっくりとしたセクシー唇を目指すのなら「投げキッスエクササイズ」がお勧め。
口周りの筋肉が鍛えられて、ぷるんと愛らしい唇になりますよ。

1. 唇にワセリンやリップクリームを塗る
2. 唇をすぼめて、手のひらを押し付ける
3. 投げキッスをするイメージで手を離しながら「チュッ」と唇を前に突き出す
4. 2~3の動作を10~15回繰り返す



3. オーバーリップメイク

今すぐボリューミーな唇に変身したい! という方には、普段のリップメイクに一工夫加えるのがオススメです。
誰でも簡単にできるので、ちょっとしたイメチェンにもピッタリですよ。
芸能人のようなぷっくりリップになれるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

1. パウダーファンデーションを唇に薄く塗って、輪郭をぼかす
※パフにパウダーファンデーションを少量つけて、ポンポンと優しく馴染ませましょう。
2. リップライナーを使って、唇の輪郭を本来の唇よりやや大きめに描く
※口角の位置は変えずに、唇の上下だけを1~2ミリ大きく描くのがポイントです。
3. 2で描いたリップラインの内側を埋めるように、口紅やグロスを塗る
4. 唇の中央に白いハイライトパウダー(アイシャドウでもOK)を指で少し乗せる

ぷっくりとボリューミーな唇は、セクシーな色気と女性らしい品を生み出してくれます。
マッサージとエクササイズ、メイクの3つをマスターして、魅力的な唇を目指しましょう!



【城野親徳の美容コラム】秋になると「敏感肌」なる人が増える!?

f:id:shirono-blog:20181008231849j:plain



秋に入ると「秋という季節に合わせたスキンケア」をしていく必要があります。
特に秋から冬の季節にかけて注意していただきたいのが「敏感肌」です。
実は秋になると肌が急に敏感肌になってしまう人がいるというのですが、それはなぜなのでしょうか?
シロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。



そもそも敏感肌とは?

敏感肌という言葉は医学的に定義された用語ではないのですが、一般的には「化粧品や金属類、洗剤などの物質に過敏に反応して、赤くなったり肌トラブルが起こったりしやすくなった肌」のことを総称して敏感肌と呼んでいます。
また敏感肌には明確な定義がないことから、人によって原因や症状の内容も異なってきます。
一方で敏感肌になった人の共通点としては「健康な人の肌に比べて、外部刺激から肌を保護するバリア機能が低下して肌が本来の機能を果たせなくなっている」という点が挙げられます。



秋に敏感肌になる人が増える理由

秋になると敏感肌になる人が増えるのは「気温や湿度が急激に変化することで皮脂の分泌量が減少して、肌のバリア機能が低下してしまうから」であるといわれています。
実は夏は気温と湿度の両方が高いことから体温を逃がしやすくて代謝にも良いため、どちらかといえば肌にとっては良い季節であるといえます。
しかし秋から冬にかけてはだんだん気温が下がって空気が乾燥していきます。
肌はそれに合わせて水分や体温を逃がさないように変化していくため、その過程で肌の調子が悪くなって敏感肌になる人が多く出てきてしまうのです。
そのため秋の内に正しいスキンケアをしておかないと、冬にはさらなる肌荒れを引き起こしてしまうかもしれないのです。



秋の敏感肌を防止する方法

秋が深まっていくにつれて、肌は少しずつ皮脂分泌量が低下したり乾燥しやすくなっていくため、敏感肌にならないためにはその変化に合わせたスキンケア方法をしていくことが大切です。
そこで洗顔料は夏に使っていたものより洗浄力の弱いものに替える」「洗顔に掛ける時間を少し短くする」「化粧品は刺激や負担が強くないものを選ぶ」というように、夏と違ったスキンケアをすることで肌にダメージを与えないようにしていきましょう。

肌の状態は季節の変化に合わせて少しずつ変わっています。
それぞれの季節に合ったスキンケア方法を実践することで、一年中キレイな肌をキープしていってくださいね。



【城野親徳の美容コラム】意外と見落としがちな“リップメイク”の落とし方

f:id:shirono-blog:20181004231134j:plain



洗顔前にクレンジングを行うとき、アイメイクやベースメイクばかりが中心になっていませんか?
もちろん、重ね塗りしたマスカラやウォータープルーフのファンデーションなどは念入りに落とす必要がありますが、それと同じくらい重視すべきなのがリップメイクの落とし方です。
女性の魅力を映し出す唇は、とてもデリケートなパーツ。
美しい唇をキープするためにも、正しいリップメイクの落とし方とケア方法をシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。



リップメイクをキレイに落とさないとどうなる?

口紅はメイクの仕上げに欠かせないアイテムですが、最近の口紅は食事をしても色が落ちない強力なものが増えています。
落ちにくい口紅はメイク直しも少なくすみ大変便利ですが、メイク落としの際には曲者に変身します。
落ちにくい口紅は一般的なクレンジング剤では落ちにくく、唇に色が残ってしまう可能性があるのです。
そして、落ちないからといってゴシゴシと強くこすると、唇の皮がむけたり出血したりと、大きなダメージを与えてしまいます。
これが続くと唇が黒ずんだように色素沈着を起こすこともあり、お気に入りの口紅を塗ってもキレイに発色しないというトラブルにもつながるため注意が必要です。



正しいリップメイクの落とし方とは

専用リムーバーを使用する

落ちにくいリップメイクのキレイな落とし方のポイントになるのが、口紅専用のリムーバーを使用すること。
専用のリムーバーを使用することでスルっと気持ちよく落とすことができます。
何度もこすらなくてもOKなので、唇へのダメージも防止することができます。
専用リムーバーをたっぷりとコットンに含ませ、下唇から上唇の順で口紅が落ちるまで優しく拭き取っていきましょう。
汚れたコットンは何度も使用せずに、1回1回新しいものに変えるのがポイントです。



落とすときには唇の周辺に広げない

リップメイクを落とすときには、唇の上だけで落とすように心掛けるのも大切なポイント。
唇の周りに広げてしまうと、肌に色素沈着を起こしたりすすぎ残したりする可能性があります。
他の部分への口紅の広がりを防ぐためにも、クレンジングは短時間で済ませることを心掛け、ぬるま湯でしっかりと洗い流してその後の洗顔も丁寧に行いましょう。



アイメイクやチークは普段と同じでも、リップメイクを少し変えるだけで顔の印象が決まるもの。
それほどリップメイクは女性にとって重要なものです。
しかし、それは美しい唇があってこその話。
毎日のメイク落としを丁寧に行って、美しい唇をキープしていきましょう。



f:id:shirono-blog:20181002005252j:plain



秋は1年のうちでも一番抜け毛が多くなる時期だというのをご存知でしょうか?
それは夏に受けた紫外線や汗、皮脂の影響が表に出てくるためです。
また一説には、動物が冬に向けて毛が生え変わることの名残だという話もあります。
脱毛症が秋に起こっただけなのか、自然現象なのかという判断はこのタイミングではできないため、抜け毛を増やさない工夫が必要です。
抜け毛減らすためにはどのような対策が好ましいか、美髪を保つ方法についてシロノクリニック総院長 城野親徳がご紹介します。



夏はずっとストレスを受けている

どんなに紫外線対策をしていても、紫外線の影響を完全に避けることはできません。
さらに、外に出れば汗もかき、皮脂が溜まり、室内ではエアコンの効いた部屋に長時間いるなど、苛刻な環境にさらされています。
そんな夏を終えても、頭皮には疲れや汚れが残っているかもしれません。
そんな状態で秋を迎えては、髪が乾燥してパサパサになってしまい抜け落ちてしまうのも仕方ありません。



秋に行う抜け毛対策

人間の髪は1日に50~100本くらい抜けるのが普通です。
それが秋になると、200本近くにまで増えることもあります。
しかしこれは個人差があり、何本抜けたから薄毛になるという判断はできません。
判断が難しいため、抜け毛対策は気を抜かずに続けるようにしましょう。



シャンプー

①髪の毛を洗う前に軽くブラッシングし汚れを浮かします
②シャワーのぬるま湯で地肌を洗います
③シャンプーで洗います(湯船につかり体が温まって毛穴が開いている状態だと、より効果的でしょう)
④しっかり洗い流します(力を入れず、汚れを浮かして流す感覚が好ましいでしょう)
⑤リンスをして、きれいに洗い流します
⑥お風呂から出たら髪を乾かしましょう

髪が濡れたままでいるのは、頭皮が蒸れる時間が長引いてしまい雑菌が繁殖しやすくなるため止めましょう。



運動をする

秋は運動の季節。運動は髪にも良い影響があります。
運動すると、筋肉の緊張が和らぎ頭皮への血流がよくなります。
血流がよくなると、毛根への栄養供給が改善されるため髪質も改善されるでしょう。
運動は毎日続けることが大事で、ハードなものじゃなくても大丈夫です。
ウォーキングやストレッチ、ヨガ、ラジオ体操など気軽にできるものがお勧めです。



必須アミノ酸を摂る

髪は主にたんぱく質でできており、たんぱく質アミノ酸から合成されます。
髪にはアミノ酸が重要なのです。
しかし数あるアミノ酸のうち、必須アミノ酸は体内で合成することができません。
そのため食事で摂ることが必要なのです。
アミノ酸は全種バランス良く摂らないと活用されないため、バランスの良い食事が大切です。
アミノ酸を摂るには鶏卵、豚肉、牛肉、鮭、牛乳などがお勧めです。


秋は抜け毛が増える時期であり、これからの季節さらに乾燥してくることを考えると、この時期に髪のケアをすることは大切です。
髪に良い食事と運動を組み合わせて、美髪をキープすることを目指しましょう。