シロノクリニック城野親徳の美容コラム

シロノクリニックの城野親徳です。レーザー治療、美容皮膚科の治療において、国内屈指の症例数を持ち、25年以上に渡り美容レーザーのパイオニアとして走り続けてきました。クリニック経営の傍ら、ドクターズコスメを開発、提供し、ドクターシーラボCEOも務めています。

【城野親徳の美容コラム】 春の「ゆらぎ肌」の原因とスキンケアのポイントは?

f:id:shirono-blog:20180406000651j:plain



ポカポカ陽気が続いたと思ったら、急に冬に逆戻りしたように冷え込んだりと、春は天候が変わりやすく寒暖の差も起こりやすい季節ですね。

こんな季節は体調を崩しやすかったり、気分も浮き沈みしやすかったりと心身にプチ不調が起きやすいもの。
お肌も例外ではなく、春先はいつものスキンケアが肌に合わなくなったり、原因不明の肌荒れが生じたりと、お肌が不安定な状態になる方が多く見られます。

今回は、そんな春の「ゆらぎ肌」の原因と対策について、美容皮膚科 シロノクリニック城野親徳がお伝えします。




春の肌がゆらぎやすい理由

冬の間、乾燥にさらされた肌にとって、春の寒暖差は想像以上に負担が大きいものです。
気温の変化にうまく対応できず、普段よりも刺激に弱い状態に陥りがち。

また、気温が上がることによって皮脂の分泌が盛んになることに加え、春風によって花粉やほこりが肌に付着するため毛穴が詰まりやすくなることもニキビなどの原因となります。

こうした要因に加え、春は新生活のために環境が変化する方も多いもの。
この時期はストレスなどによって自律神経やホルモンバランスが崩れがちです。
そうすると肌のターンオーバーが乱れ、肌トラブルが起こりやすくなってしまうのです。




春の「ゆらぎ肌」対策のポイントは?

春先のスキンケアで最重視すべきなのは、何と言っても「保湿」です。
寒い冬に比べて乾燥もやわらいだように感じるかもしれませんが、春はまだまだ空気が乾燥しています。
強い風にさらされることも多いため、肌の水分も奪われがちです。

スキンケアにはアミノ酸セラミドなど、保湿成分を含む化粧水や美容液を使って、潤い肌を保つようにしましょう。
手のひらで温めて肌にしっかりと浸透させるように意識して!
シートマスクなどで潤い成分を補給するのもお勧めです。

また、春は紫外線量が急増する時期でもあります。
保湿に加えて、日中はUV対策もお忘れなく。




肌が不安定になりがちな時期こそ、いつもよりさらに丁寧なスキンケアで肌をいたわってあげてくださいね。



【城野親徳の美容コラム】春先は便秘になりやすい!? 腸内環境を整えるポイント

f:id:shirono-blog:20180402232915j:plain



普段は胃腸が丈夫でも、気候や環境の変化がめまぐるしい春には便秘がちになってしまうという方が多いものです。
便秘が続くとニキビや肌荒れ、くすみなど肌にもさまざまな悪影響が生じてしまいます。


美容皮膚科 シロノクリニック城野親徳が、春先に便秘が起こりやすい理由と、便秘対策のために心掛けたいことなどについてお伝えします。



春先の便秘は自律神経の乱れが原因!?

春先に便秘が起こりやすい原因の一つとして考えられるのは、自律神経のバランスが乱れることです。

自律神経は体温調整を担っているため、気温や気候の変化が激しい春先は変化に対応しきれず、うまく働かなくなってしまうことも多いものです。
このため、春先には便秘に限らず、頭痛や腹痛などのプチ不調が起きやすいと言えます。

気候や気温だけではなく、新生活で環境や生活リズムが大きく変化することが多い時期でもあります。
こうした生活の変化のストレスも自律神経のバランスを崩し、便秘を引き起こす原因になると考えられます。




春の便秘を解消するポイント

春先に起こりやすい便秘を解消するためには、以下のようなポイントを意識してみましょう。



生活のリズムを作る

毎日の食事の時間や就寝の時間が不規則だと身体のリズムが乱れ、自律神経のバランスも崩れやすくなります。
食事や就寝の時間は、なるべく規則正しくすることを心掛けましょう。



お腹の冷えを避ける

だんだん暖かくなってくる春は、薄着で出かけることも増えるもの。
でもお腹を冷やしてしまうと腸の働きが悪くなり、便秘しやすくなってしまいます。
春物の服を楽しむ場合も、なるべくお腹は冷やさないように気をつけて!



できるだけ身体を動かす

春先の便秘に限ったことではありませんが、身体を動かすことが少ない生活は腸の働きを弱め、便秘の原因になります。
暖かくなってくる時期ですし、積極的に外に出かけたり軽い運動を毎日の生活に取り入れたりすることをお勧めします。




これらのポイントに加えて、発酵食品や食物繊維を含む野菜・海藻類などをできるだけ取り入れた栄養バランスの良い食事を摂ることも大切です。
快適なお通じで、トラブルのない美肌を目指しましょう。



【城野親徳の美容コラム】冷え性卒業!春から始める温活

f:id:shirono-blog:20180329234310j:plain



冷え性は手足が冷たくなるだけでなく、体内の循環機能にも影響を与えるためさまざまな症状を引き起こします。
冬に注目されることが多い冷え性ですが、暖かくなる春にも注意が必要です。

今回は、春の温活について 美容皮膚科 シロノクリニック城野親徳 が詳しくご紹介します。




温活とは?

「温活」とは日常的に体を冷やさないようにし、体を内側から温めていくことです。
体温を上げ、体が本来持っている機能を十分に働かせることで健康になることができます。
体を温めると冷え性の改善や女性ホルモンの正常な分泌などのメリットも得られる上、基礎代謝が向上することでダイエット効果も期待できます




春に温活を始めると良い理由

寒い冬は冷えやすいので体が自ら熱を作ろうと働きますが、暖かくなると熱を生み出さなくなるため春は体が冷えやすくなります。
また季節の変わり目は肌荒れや自律神経の乱れ、睡眠リズムの変化など体調が不安定になりやすく体の不調を感じる女性は多くいます。
冷え性や体調の変化は放っておくと悪化する可能性があるため、不調を感じる前に温活を始めるといいでしょう。




体の外側・内側から温活

 

体を外側から温める方法

寒い冬はカイロを使用したり、保温機能に優れたインナーを着たりなど冷え性対策を行う方が多いですが、春も同じように体を温めることが大切です。

特にお腹周りを温めると全身の血行を良くすることができるので、春でもインナーを着たりカイロを貼ったりして冷やさないようにしましょう。
春は気候が不安定で朝・晩・日中の寒暖差も大きいため、ストールを常備しておくのもお勧めです。
暖かくなってくると入浴をシャワーだけで済ませる方もいますが、体を冷やす原因になるので入浴はぬるめの湯船にゆっくりと浸かるようにしましょう。



体の内側から温める方法

温活では温かい飲み物や食べ物が基本です。
生野菜も体を冷やす効果があるため、できるだけ温野菜を摂るようにしましょう。
体を温める作用がある「温性」の食べ物といわれる生姜や葱、しその葉なども温活にぴったりです。
その他、寒い土地でとれる人参やゴボウといった食材も体を温める作用があります。


体を内側から温めるなら運動も効果的です。
ウォーキングといった有酸素運動だけでなく、エスカレーターよりも階段を使ったり、指を揉んだりといった日常生活のなかで行える運動でも効果が期待できます。


寒さが和らいでくる春こそ温活の始めどきです。冬に抱えていた不調をリセットして温かい体で春をスタートしましょう。



【城野親徳の美容コラム】家に花粉を持ち込まない! 花粉対策で肌荒れ防止

f:id:shirono-blog:20180327002211j:plain



春になると肌が荒れる方はいませんか?
寒暖差や紫外線量が増えるなど、春の気候は肌へ負担をかけますが、花粉も肌荒れを引き起こす原因の一つです。
また花粉には有害物質が付着していることもあり、肌だけでなく健康にも影響を及ぼすことがあるため、しっかりと対策を行う必要があります。

今回は花粉と肌荒れの関係や対処法について美容皮膚科 シロノクリニック城野親徳がご紹介します。




花粉と肌荒れ

花粉はくしゃみや鼻水、目の痒みなどのアレルギー症状を引き起こす原因の一つですが、肌にまで影響を及ぼすことがあります。
春になると肌が乾燥してかゆくなったり、赤くなったりするのは花粉によるものかもしれません。



摩擦や乾燥

鼻や目のかゆみがあると無意識にこすってしまいますが、この時の摩擦で表皮がめくれると肌の赤みやかゆみが引き起こされます。
春は湿度が低く、紫外線量も増えて乾燥しやすい季節です。
そのため空気の乾燥に伴って肌の水分量が減少することでバリア機能が弱くなり、花粉によるダメージを受けやすくなります。



花粉以外の有害物質

肌荒れを引き起こすのは花粉だけでなく、花粉に付着するPM2.5や黄砂も影響しているといわれています。
PM2.5は大気汚染の原因となる物質で、花粉よりとても小さな粒子のため毛穴に入りやすく、簡単に落とすことができません。
肌に蓄積するとくすみや肌荒れを引き起こし、汚れた空気は体内の活性酸素を増やすため、シワやたるみに繋がる可能性があります。
黄砂も空気中の汚染物質を含み、花粉より小さいため体内に入りやすく、肌以外にも喉や肺に入るとアレルギー症状を悪化させるといわれています。




肌を守るための花粉症対策

花粉による肌荒れを防ぐには、マスクといった一般的な対策に加えて肌を清潔に保つケアも必要です。
花粉対策グッズや自分の肌に適したスキンケアアイテムで美しい肌を保ちましょう。



帰宅時は花粉を持ち込まない習慣を

花粉対策でマスクをつける方は多いですが、髪や服にも花粉は付着します。
帰宅時に衣類を手で払ったり、肌をすぐに洗い流したりすることでも花粉を落とすことは可能なので、家に花粉を持ち込まないように注意しましょう。
最近では花粉の付着を防ぐスプレーや携帯できる空気清浄機もあるので、アレルギー症状でお悩みの方はグッズを使うのもお勧めです。



健康な肌でダメージを軽減

肌の機能が弱まることで花粉による肌荒れは起こりやすくなります。
刺激のある洗顔料ではなくぬるま湯で洗顔したり、敏感肌用の化粧品を使用したりして肌に優しいケアを心掛けてください。
また、肌に水分を蓄えターンオーバーを正常に保つために、保湿成分を含んだ化粧品を使いましょう。




日頃の生活習慣も大切なので、しっかり睡眠をとり代謝を良くするビタミンB群、バリア機能の低下した肌をサポートするビタミンC・Eを摂取するようにしましょう。




花粉はアレルギー症状や肌荒れなどさまざまな不調を引き起こしますが、きちんと対策すれば症状が和らぐこともあります。
春の肌荒れに悩んでいる方は花粉対策を行ってみると落ち着くかもしれないので、ぜひ試してみてください。



【城野親徳の美容コラム】肌トラブルが起きやすい春に! 実践したいスキンケア

f:id:shirono-blog:20180323011002j:plain



急な気温の変化、花粉や紫外線など、春先は肌への負担が大きくなる季節です。
肌トラブルを引き起こさないためには、どんなことに注意してスキンケアを行えば良いのでしょうか?

春に実践したいお勧めのスキンケア方法を美容皮膚科 シロノクリニック城野親徳がご紹介します。




日中の紫外線ケアを万全に

春は紫外線量が多い季節です。
さらに日中と夜の気温の温度差も大きく、気温の変化によって予期せずに汗をかくような場面が多くなります。
そのため、朝メイクを行う前にしっかりと日焼け止めを塗っていたとしても、汗や皮脂が分泌することによって日焼け止めの成分は落ちやすくなるので、こまめに日焼け止めを塗りなおすことが必要です。
その際はメイクの上からでも使用できるタイプのスプレー式の日焼け止めを使用し、メイク直しの際に余計な皮脂をティッシュでおさえてから日焼け止めを塗り直しましょう。
保湿成分が配合されたフェイスパウダーを使用するときれいにメイク直しができて紫外線も防げます。




肌トラブルを防ぐための保湿ケア

健康的な肌は、充分な水分で満たされることによって弾力性やハリを保持しています。
そのため、水分を失った肌は肌トラブルを起こしやすい状態です。
乾燥した肌は外部からの刺激に弱くなり、雑菌やウイルスの繁殖を防ぐ力が弱まってしまい、さまざまな肌トラブルを引き起こしてしまう原因となるのです。

さらに春は花粉の季節です。
花粉が素肌に付着すると、かゆみやアレルギー反応が出て肌荒れを起こすことがあります。

このような肌トラブルを防ぐためには、しっかりと保湿ケアをすることが重要です。
肌に水分を蓄える力は加齢とともに衰えがちになるため、年齢に合わせたスキンケア用品を使用してください。
日中に乾燥しやすい肌には、セラミドヒアルロン酸といった高い保湿力が期待できる成分が配合されたコスメの使用をお勧めします。




まずは、スキンケアで水分と油分をバランスよく肌に与えて、肌の乾燥をやわらげてあげてください。



【城野親徳の美容コラム】季節に合わせてファンデーションを切り替えよう

f:id:shirono-blog:20180319225046j:plain

季節ごとにファンデーションを切り替えて、状況に合ったベースメイクをしていますか?
同じファンデーションを年中使っている人も多いのではないでしょうか?
季節によってスキンケアをするように、ファンデーションも切り替える必要があります。

ここでは季節に合わせてファンデーションを選ぶポイントを美容皮膚科 シロノクリニック城野親徳がご紹介します。




いつ、どんな時に使い分ける?

肌にトラブルがなければ使い分ける必要はないのですが、ニキビができやすかったり、乾燥しやすかったりと悩みを抱える人は多いでしょう。
日本は変化の大きい気候ですから、気温、湿度などに合わせてファンデーションを替えるのがベストです。




春のファンデーション選び

春は冬が終わり徐々に温かくなってくる季節。肌は冬のダメージを回復できる季節です。
しかし、少しずつ紫外線が強くなり、皮脂の分泌も増えてきます。UV効果、皮脂を吸収する効果のあるファンデーションを使いましょう。

冬の間に乾燥肌の症状が進んでしまった方は、保湿効果のあるリキッドファンデーションを使い回復させることを優先しましょう。




夏のファンデーション選び

気温と湿度がぐんと上昇し、紫外線がとても強い季節です。
あまり外出しないからといって安心はできません。紫外線は窓からも入ってくるのでUV効果のあるファンデーションを使い、十分に注意しましょう。

また、汗をかき皮脂が多く分泌される季節でもあります。
皮脂が多めの方は、皮脂吸収に優れたパウダーファンデーションを使うと良いでしょう。
汗が多く、メイクが落ちやすくなってしまう場合はウォータープルーフ処方のファンデーションがお勧めです。




秋のファンデーション

秋は夏の過酷な環境から解放され、春と同じく肌の回復に努めやすくなる季節です。
しかし、冬が近づくにつれて乾燥も進むため、保湿対策を早めに始めることがポイントです。

そのため、保湿効果の高いパウダーファンデーションを使いましょう。
それでも乾燥してしまう場合はリキッドやクリーム系のファンデーションを使っておくと安心です。

秋とはいえ、まだ紫外線の強い日がありますので、紫外線に弱い人は乾燥に気を付けつつUV効果のあるファンデーションを使うようにしましょう。




冬のファンデーション

気温が下がり、乾燥も厳しくなる季節です。
肌は乾燥することでバリア機能を失い、肌トラブルを招きやすくなるため注意しましょう。
そのため、保湿効果に優れているリキッドかクリーム系のファンデーションがお勧めです。

肌トラブルに悩むことが多い方は、肌への負担を減らすミネラルファンデーションを使うと良いでしょう。




顔は常に外の影響を受ける場所であると同時に、毎日のようにファンデーションが塗られる場所です。
真冬や真夏の厳しい環境で新しいファンデーションを試すのは、肌が荒れる原因になるかもしれません。
穏やかな気候から徐々に試していくことが大切です。

ファンデーションを上手に使い分けて、美しい肌をキープしてくださいね。

【城野親徳の美容コラム】肌荒れ対策のための豆知識! 「花粉症」の時期と種類

f:id:shirono-blog:20180316000905j:plain



花粉症といえば「春先になるもの」と思い込んでいませんか?
しかし花粉は年中飛散していて、春先以外にも強いアレルギー症状を引き起こすことがあります。
そしてその影響は鼻や目だけでなく、肌にまで及ぶ危険性があるのです。

肌荒れを予防するためにも、どの時期にどのような花粉で症状が見られるのか、しっかり把握しておきましょう!




春に多い花粉と症状

春先は花粉症に悩まされる人が最も増える時期です。
その中でも一番多いのが、スギ花粉による花粉症です。
スギ花粉は2月~GWまで飛散し、鼻のアレルギー症状を始め、目やのど、肌荒れなどを引き起こします。

また、ヒノキ花粉も同時期に飛散します。
比較的関西での飛散量が多く、3~5月にスギ花粉と同様の症状を引き起こすのが特徴です。
春先はその他にも、シラカバ、ネズ、オオバヤシャブシなど、数多くの花粉が飛び交います。
マスクで花粉との接触を回避し、症状がひどい時は薬を利用しましょう。




夏に多い花粉と症状

夏はイネ科の花粉飛散量が多くなります。
4~10月までと長く飛散していますが、5月と8月がピークの時期です。症状は鼻、目、のどに強く出ます。
夏にマスクをするのは不快なものですが、症状がひどい時は着用をお勧めします。




秋に多い花粉と症状

秋に多くなるのが、ブタクサによる花粉症です。
ブタクサは8~10月に、日本中に広く飛散します。症状はくしゃみ、水っぽい鼻水などです。
気温が低くなる時期なので風邪だと勘違いしがちですが、長く鼻炎が続く場合は花粉症を疑いましょう。

さらにヨモギ、カナムグラの飛散量も秋に多くなります。時期は長くありませんが、のどに症状が出やすい傾向があります。




冬に多い花粉と症状

実は冬でも、わずかながら花粉が飛散しています。春先に多いスギ花粉が、11~12月に若干飛散しているのです。
また、冬の暖かい日は秋の花粉が飛んでいることもあります。秋と同様に、風邪と間違って判断しないよう注意が必要です。




花粉は年中飛散しています。鼻にムズムズと不快症状が出たら、花粉症を視野に入れた正しい対処を行いましょう。
「毎年この時期になると症状が出る……」という場合は、特定の花粉に反応している可能性大です。

なお、肌荒れ予防のためにはマスクが有効ですが、肌に合わない製品を使うと刺激になり、荒れを悪化させることがあります。
肌の保湿を十分に行ったうえで、自分に合ったマスクを使用しましょう。

また、フェイスパウダーは肌の表面をサラッとさせるため、花粉の吸着を防げます。
こまめな予防策で、花粉の悪影響を受けないよう気をつけてください。