シロノクリニック城野親徳の美容コラム

シロノクリニックの城野親徳です。レーザー治療、美容皮膚科の治療において、国内屈指の症例数を持ち、25年以上に渡り美容レーザーのパイオニアとして走り続けてきました。クリニック経営の傍ら、ドクターズコスメを開発、提供し、ドクターシーラボCEOも務めています。

【城野親徳の美容コラム】冬になると肌がかゆくなる原因は? かゆみ肌を防ぐ方法

f:id:shirono-blog:20171128134634j:plain



冬が近づいてきましたね。

この時期になると、肌がカサカサしてかゆくなってしまう……と悩む方も増えてきます。

肌のかゆみにはいくつか原因となるものがあり、かゆみ対策をせずに、ひっきりなしに掻いていると肌の状態が悪化してガサガサのオバサン肌になってしまうことも……。

そうならないためにも、原因と対策を知って、この冬は肌のかゆみから解放されましょう!

肌の乾燥に要注意!

肌のかゆみの原因の多くは、乾燥によるものです。
とくに空気が乾燥する冬は、肌の水分が奪われて乾燥が気になる季節。
年を取るごとに、肌本来の保湿力が低下して、乾燥肌になりやすくなってしまいます。

そこで大切になるのが、日頃からのスキンケア。
乾燥肌を防ぐことが、かゆみを防ぐことにもつながるのです。
乾燥肌を放置しておくと肌の老化が進んで、しわやたるみなどの原因にもなってしまいます。

オバサン肌を引き起こさないためにも、潤い肌をキープするような毎日のケアを徹底していきましょう。

入浴時の肌ケアが大切なポイントに!


入浴時のお湯の温度は40℃以下に設定しましょう。
お湯の温度が高いと、本来必要な皮脂までもが肌から流れてしまい、乾燥しやすくなってしまいます。

次に、体を洗うタオルやスポンジの素材にも注意が必要です。
ナイロンタオルなどで、ゴシゴシと体をこすり洗いしてしまうと、肌に傷がついてしまいます。
ボディソープの成分で皮脂も落ちてしまうので、ダプルパンチでダメージを肌に与えることに。肌荒れや乾燥がひどい場合には、ボディソープを泡立て、優しく手で洗うのがお勧めです。

さらに入浴後のタオルドライも気を付けたいポイントが。
ここでも、タオルで肌をこすらないよう、軽く押し当てるくらいの優しさで体を拭いてください。
お風呂上りには5分以内にボディクリームなどで保湿するよう心掛けましょう。

保湿ケアも見直してみよう!


今使っている保湿クリームやボディクリームは、本当に肌に合っていますか?
肌の状態や体質によっては、保湿クリームやボディクリームに含まれる尿素などの有効成分やなどがかえって肌を刺激し、かゆみを引き起こしてしまうこともあります。
自分に合ったものをしっかり選び、入浴後などこまめにケアをすることが、なにより大切です。

肌荒れがひどい方は、まずは皮膚科で相談してから、保湿クリームやボディクリームを選びましょう。

ストレスを溜めないで!


ストレスは、肌代謝のバランスにも悪影響を及ぼします。
しっかりと睡眠をとり、かゆみがひどいときは、辛いものを食べたりタバコを吸ったりすることを控えて、体をストレスフリーな状態にしてあげることが、改善への第一歩です。


かゆみがひどいと、眠れなかったり仕事に集中ができなかったりと、いろいろなことに支障が出てしまいます。肌を優しくいたわって、かゆみを防いでいきましょう!

【城野親徳の美容コラム】【バストアップにも】アンダーバストを細くする2つの方法

アンダーバストとは、乳房のすぐ下の胸囲を指します。

この部分が太いと胸板が厚く見えて、女性らしいスタイルからかけ離れてしまうのです。

f:id:shirono-blog:20171119205551j:plain


今回は、なぜアンダーバストが太くなるのか、細くするためのダイエット方法とあわせてご紹介します。

アンダーバストが太くなる原因は2つ

1. 脂肪の蓄積

アンダーバストが太くなる一番の原因は、背中や腰回りに蓄積した脂肪です。
普段の姿勢が悪い人、サイズの合っていないブラで胸を締め付けている人は、アンダーバストに脂肪がつきやすくなります。
猫背で筋肉が衰えたり、キツい下着で血行が悪くなったりすることで代謝が落ちてしまうのです。

2. 骨格・鳩胸

もともと骨格が太かったり、鳩胸だったりすると、その分アンダーバストのサイズも上がってしまいます。

この場合は骨格の矯正などが必要になります。

アンダーバストを細くするダイエットのポイント

脂肪の蓄積によって太くなったアンダーバストには、エクササイズとマッサージ、両方でのアプローチが有効です。
まずエクササイズですが、肩甲骨周りを動かすことがポイント。
肩甲骨周りには脂肪燃焼を促す褐色脂肪細胞があるため、ここを刺激することで代謝を高めて、脂肪を減らす効果が期待できます。

そしてマッサージでは、血液やリンパの流れを活性化することで、余分な脂肪や水分などの排出を促します。

では、さっそく詳しいエクササイズ&マッサージ法を見ていきましょう。

アンダーバストを細くするエクササイズ+マッサージの方法

 肩甲骨周りを刺激するエクササイズ方法

1. 背筋を伸ばして立ち、足を肩幅程度に開きます
2. 両手でフェイスタオルの端を持って、腕を前に伸ばします
3. 肩だけをひねって、両腕を右上に引き上げます
4. 腕を前に戻します
5. 同じく肩だけをひねって、両腕を左上に引き上げます
6. 肩甲骨を意識しながら、左右交互に10回ずつおこないましょう

 アンダーバストを細くするマッサージ方法

1. 摩擦を減らすためにマッサージ用のクリームやジェルを手に取ります。
クリームなどを使うのが面倒な場合は、服の上からマッサージしてもOKです。
2. アンダーバスト周りの脇腹や背中から、脇の下に向かって手のひらをすべらせます。
老廃物を脇の下に流しこむようなイメージでおこなうと効果的です。
3. 最後に脇の下に親指を差し込み、軽く揉みほぐしましょう。

ご紹介した対策法の他にも、アンダーバスト太りの原因となる「姿勢の悪さ」や「肌着用品の使い方」にも目を向ける必要があります。
アンダーバストをダイエットするときはエクササイズやマッサージをとり入れつつ、姿勢に気を付け、ブラジャーの選び方や付け方にも留意するようにしてみましょう。

【城野親徳の美容コラム】なかなか痩せない「下っ腹」を解消! 効果抜群エクササイズ方法

f:id:shirono-blog:20171119202019j:plain

女性ならやはり自分の体型が気になるもの。

特に年齢を重ねるごとに目立ってくる「ぽっこりお腹」が悩みの種だという人も多いのではないでしょうか。
しかし、なかなか痩せにくいのも下腹部太りの困ったところ。

なぜ下腹部は痩せにくいのか、その理由と「下腹部痩せ」に効果的な簡単なエクササイズ方法をご紹介します。

なぜ下腹部は痩せにくい? 脂肪だけじゃない3つの理由とは

下腹部にお肉が付く原因は「便秘」や「体の歪み」、「下腹部の冷え」などの要素が関係しており、有酸素運動やカロリー制限だけで解消するのは難しいものです。

例えば便秘が原因で下腹部だけがぽっこり膨らんでいる場合には、野菜や果物などを積極的に摂り、バランスの良い食事を心掛け便秘を解消していくことが大切です

また姿勢が悪いと骨盤を歪ませ、下腹部に脂肪がついてしまう原因にもなります。
意識して正しい姿勢をキープしていきましょう。
体の冷えやむくみには、適度な運動などを意識的に取り入れ、血行を促進しましょう。
下腹部が冷たい場合にはカイロや腹巻などを使いなるべく冷やさないよう気をつけてください。

下腹部ダイエットの鍵を握る「インナーマッスル

下腹部のダイエットを成功させるには、「インナーマッスル」を鍛えることが重要なポイントです。 体の深層部にあるインナーマッスルを鍛えることで、血行が良くなり基礎代謝が上がりますし、骨盤の歪みを解消し便秘を解消していく効果も期待できます。

■お腹周りをスッキリさせる「ドローイン」エクササイズのやり方

1.背筋をピンと伸ばし、大きく息を吸い込みながらお腹をへこませる
2.息を吐きながら、さらにお腹をへこませる
3.お腹をへこませたままの状態を、呼吸を行いながら30秒キープ
4.場所を選ばずいつでもできるので、1日6回〜10回ほど繰り返して行っていきましょう

■ウエストひねりで骨盤歪みを正すエクササイズ

1.まっすぐに立ち、腕を肩の高さまで上げ交差させる
2.ゆっくりと腰を右にひねっていき、動きが止まったらそこで5秒キープ
3.腰をゆっくりと元の位置に戻し、次は左方向に腰をひねっていく
4.動きが止まったところで5秒キープ

体が前に傾いたり腰がずれたりしないよう気をつけながら、10回程度繰り返して行いましょう。

痩せにくいといわれる下腹部ですが、原因さえ分かれば簡単なエクササイズで解消していくことができます。
なるべく毎日行って、ぽっこり下っ腹をスッキリ解消していきましょう。

【城野親徳の美容コラム】冬のボディを乾燥から守るための入浴法

f:id:shirono-blog:20171119184133j:plain

寒い季節は、お風呂にゆっくりと浸かって身体を温めたいもの。
入浴には血行を促進して、代謝を高めたり冷え性を予防したりといった良い効果がいっぱいです。

とは言え、あまり熱いお湯に長時間浸かるのは、肌にとっては乾燥を招く原因になってしまうことも……。
美容皮膚科 シロノクリニック城野親徳が、冬のボディを乾燥から守るための入浴法についてお伝えします。

入浴で肌が乾燥する理由は?

お風呂上りに、肌が乾燥してかゆくなった経験のある方もいるのではないでしょうか。 お風呂に浸かることによって、肌表面についた汚れや古い皮脂などが洗い流されますが、熱いお湯に長時間浸かると、肌表面を守るために必要な皮脂までも流れてしまい、さらに肌内部の保湿成分も流れ出てしまいます。 さらに身体を洗う時に、タオルやボディスポンジなどでこすることによっても、皮脂を取り過ぎたり、必要な角質までも落としてしまうことがあります。 こうしたことが、お風呂上りに肌が乾燥する原因となってしまうのです。

冬のボディを乾燥から守る入浴法

入浴では以下のようなことに気をつけて、肌の乾燥を予防しましょう。

・保湿成分を含む入浴剤を使う

お風呂のお湯には入浴剤を入れる方が肌への刺激が少なくなります。

乾燥対策のためには、保湿成分を含む入浴剤を選ぶのが良いでしょう。
温泉成分として有名な「硫黄」の含まれる入浴剤は肌の乾燥を促すため、乾燥が気になる方は使用を避けましょう。

・ぬるめのお湯に10分程度を目安に

42度を超える高温のお湯に浸かったり、長時間お湯に浸かることは肌の乾燥を促します。
とは言え、血行を促すことも乾燥肌対策としては大切。38~41度程度のお湯に10分前後を目安に浸かるようにしましょう。

・身体は手で洗う

タオルなどでごしごし洗うと、肌に必要な皮脂などを落としすぎる原因になります。
洗顔と同じように、たっぷりと泡立てたボディーソープなどを手にとって、手の平で優しく洗うことをお勧めします。

・お風呂上りは5分以内に保湿対策を

入浴後は肌がしっとりしているかと思いますが、そのままではすぐに乾燥が始まってしまいます。
ボディローションなどで保水したあと、クリームやオイルをしっかりと塗って肌表面からの水分の蒸発を防ぎましょう。 乾燥しがちなこの季節は特に、お肌に優しい入浴を心がけて、ボディを乾燥から守りましょう。

【城野親徳の美容コラム】横顔も美しく! もみあげケアで美人を目指そう!

f:id:shirono-blog:20171113034503j:plain

髪の毛で覆われて、隠れていることが多いもみあげ。普段は人からあまり注目されることのないので、あまりお手入れなどを気にしていないという方も多いでしょう。
しかし、自分では気づいていなくても、ふとしたときにチラリと見えることもあるため、もみあげまで抜かりなくお手入れしておくことが大切です。

きちんとケアをすることで、横顔をより素敵にすることができますよ。
今回は、正しいもみあげのケア方法をご紹介します。

 

耳たぶまでの長さで薄いもみあげが理想形!

もみあげのケアといっても、どこまで処理したらいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。
横顔美人のための理想形といわれているのは、耳たぶまでの長さと、ほんのりと薄く見える程度の量です。

耳たぶより少し上にすることで、フェイスラインをスッキリと見せることができます。
長さを取り、薄く見えるくらいに整えることがポイントです。

電動シェーバーなら肌に優しい!

理想の形が分かったところで、早速もみあげの処理を始めていきましょう。
用意するものは次の3つです。

・電動シェーバー
・先の細いはさみ
・コーム

・まずはざっと形を整えよう

もみあげ処理の最初は、電動シェーバーでざっと形を整えるところから始めます。

生え際から自然なラインでもみあげがつながるように、鏡を見ながら上から下へ向かって剃ります。
このとき、耳たぶの下にあるムダ毛も一緒に上から下に剃りましょう。

・コームとはさみを使って整える

ざっと形が整ったら、長さを取る作業に入ります。
コームでもみあげの毛をすくいあげ、はさみで少しずつカットしていきます。

少し切ってはとかし、全体のバランスを見ながら進めていくことがポイントです。
左右のもみあげのお手入れが終わったら、右と左のもみあげの長さや量が同等になっているかもしっかりとチェックしましょう。

・最後の保湿ケアはマスト

もみあげのケアが終わったら、顔の産毛処理後と同じように、化粧水や乳液を使ってスキンケアを行いましょう。

電動シェーバーは比較的肌に優しいですが、肌には少なからず負担がかかっています。
低刺激の化粧水で肌に水分を与えたあと、乳液の油分で肌を保護して保湿ケアを行ってください。

  きちんとお手入れされたもみあげは、清潔感を与えて女性らしさを演出してくれますが、ケア不足のボサボサのもみあげでは、オバサン横顔になってしまいますよ。
もみあげのお手入れを習慣化して、横顔美人を目指しましょう!

【城野親徳の美容コラム】女性の足を守る「ウォーキングシューズ」の選び方&チェック方法

f:id:shirono-blog:20171108180120j:plain

ウォーキングは自分のペースで行うことができるため、ダイエットや健康維持に最適です。
しかし、「ウォーキングシューズをまだ持っていない」という方も多いでしょう。

足や体を守りながら運動効率を高めるためには、ファッション用のスニーカーではなく、ウォーキングシューズを履くことが大切です。
正しいウォーキングシューズの選び方をチェックしておきましょう。

購入前に要チェック! ウォーキングシューズの選び方

・ヒールカウンターがしっかりしたものを選ぶ

ヒールカウンターとは、靴のかかと部分に入っている芯材のこと。
ヒールカウンターがしっかりしているシューズを履くと、かかとが安定し体への負担も減らすことができます。

実際に履いてみてかかとがぐらつかないもの、ヒールカウンターが硬めのものを選びましょう。

・足指のつけ根がきちんと曲がるものを選ぶ

歩くときは、足指のつけ根で地面を蹴り、前に進みます。
そのため、シューズも足指のつけ根部分がしっかりと曲がるものを選びましょう。

チェックするときはシューズを手に取り、足指のつけ根を屈折点にして、つま先が内側に曲がるかどうか確かめてください。

<

・クッション性があるものを選ぶ

シューズにクッション性があると弾むように歩くことができるため、疲れにくくなります。
試し履きをしたらその場で歩いたり、ほんの少しジャンプをしたりして、跳ね返りがあるか確かめましょう。

・つま先に1センチの余裕があるものを選ぶ

いくら優秀なウォーキングシューズでも、サイズが合っていないと疲れや足の変形を招いてしまいます。
試し履きをしたときには、つま先部分に1センチほど余裕があるものを選ぶようにしましょう。

また、足幅が窮屈ではないか、足首が自由に動くかなどをチェックすることも大切です。

・土踏まずのアーチが合っているものを選ぶ

土踏まずのアーチが合っていないシューズも、疲れやすくなる原因になります。
履いてみてアーチがフィットし、足裏が安定しているものを選びましょう。

・目的に合わせて選ぶ

近頃では、脂肪燃焼に特化したシューズや、下半身痩せに効果的なシューズなども販売されています。
サイズや履き心地がフィットするものがあれば、そのようなシューズを購入してみても良いでしょう。

ウォーキングシューズを試し履きするときの注意点

ウォーキングシューズをショップで試し履きするときは、以下のことに気をつけましょう。

・足がむくみがちな夕方に選ぶ ・ウォーキング中に履くソックスを持参する ・両足のシューズを履いてチェックする

足にぴったりとフィットしたお気に入りのウォーキングシューズがあると、毎日の運動も楽しくなります。
今回ご紹介した選び方を参考にしながら自分の足に最適なシューズを見つけて、ウォーキングの効率アップを狙いましょう。

【城野親徳の美容コラム】肉食女子に朗報! 豚肉が持つ4つの美容効果とは?

f:id:shirono-blog:20171108172500j:plain

豚肉に対して「脂っこくて太りそう」というイメージを持っていませんか?
 
しかし豚肉には、女性に嬉しい美容効果がたくさん秘められています。
  豚肉を食べるとどんなメリットがあるのか、オススメの食べ方と一緒にご紹介します。

豚肉に秘められた美容効果とは

 

≪1.美肌効果≫

  豚肉には良質なタンパク質、コラーゲン、ビタミンB1など、優秀な美肌成分が豊富に含まれています。

  タンパク質やコラーゲンは皮膚の土台となり、強くたくましい肌質を作り出します。
そしてビタミンB1は肌の代謝を改善し、ターンオーバーの乱れを整えてくれます。

  これらの成分を補給できる豚肉は美肌効果が高いといえるでしょう。    

≪2.アンチエンジング効果≫

  豚肉には抗酸化作用を持つビタミンEとコエンザイムQ10が含まれています。
これらは体内の有害な活性酸素を取り除いてくれるため、肌のしわやたるみの解消に効果的です。

  また、紫外線ダメージから肌を守る効果も期待できます。    

≪3.ダイエット効果≫

豚肉に含まれるビタミンB1は、糖質の代謝を高める働きがあります。
つまり主食やお菓子などの栄養分をエネルギーとして消費しやすくし、太りにくい体にしてくれるのです。   豚肉=食べると太るというイメージがありますが、実はダイエットをしたい人にこそ豚肉がオススメです。

≪4.疲労回復効果≫

  ビタミンB1は疲労回復効果が高く、ドリンク剤やサプリメントにもよく利用されています。
また、ビタミンB1は神経機能を正常に保つ働きもあるため、イライラの改善や記憶力の向上にも効果的です。

美容に効果的な豚肉の食べ方

 

≪脂身の少ない部分を食べる≫

  脂身の多い部分ばかり食べているとカロリーオーバーで太ってしまいます。
動物性脂肪の摂り過ぎは悪玉コレステロールを増やすため、健康の面でも良くありません。
豚肉を食べる時はヒレ肉など、脂身の少ない部分を選んで食べるようにしましょう。

≪蒸し料理がオススメ≫

  ビタミンB1は水溶性のため、茹でると栄養素が流れ出てしまいます。
そのため、お湯にくぐらせて食べるしゃぶしゃぶや冷しゃぶは、できるだけ避けたほうがベター。

あっさりメニューで食べたいなら野菜などと一緒に蒸して、肉汁ごと食べるようにしましょう。

美容に良いからといっても、もちろん食べ過ぎは厳禁です。
さまざまな食材とうまく組み合わせて食卓にのせるようにしてください。